岩波映画製作所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社岩波映画製作所(いわなみえいがせいさくしょ)は、かつて日本に存在した、映画製作会社。北海道大学教授教授中谷宇吉郎、岩波書店の小林勇らによって新しい科学映画を製作することを目的に設立された。やがて、ATGで活躍する羽仁進、黒木和雄や、評論家の田原総一朗、保守派の論客である入江隆則など、各界に多くの人材を輩出している。創立当初から1968年に日本映画社出身の小口禎三が社長に就任するまでの間、社長のポストは空席のまま、岩波書店の専務でもあった小林勇が代表取締役専務として実質経営していたが、岩波書店、岩波ホールとの資本関係はなかった。1998年に倒産。残された作品は、2000年に管財人から、日立製作所へ売却されている。
[編集] 沿革
- 1949年、北大教授中谷宇吉郎、日映出身のカメラマン吉野馨治、小口禎三、岩波書店小林勇、共同通信の記者であった羽仁進らにより、中谷研究室プロダクション設立。第1回作品「凸レンズ」製作。
- 1950年、中谷研究室から改組し、岩波映画製作所となる。写真家名取洋之助を編集長として迎え、「岩波写真文庫」創刊(販売は岩波書店)。
- 1953年、「岩波写真文庫」、第1回菊池寛賞受賞。
- 1954年、「教室の子供たち」、第6回ブルーリボン賞教育文化映画賞受賞。
- 1955年、「ひとりの母の記録」、キネマ旬報ベストテン短編映画1位。
- 1957年、「遭難」、第12回芸術祭芸術祭賞。
- 1958年、「岩波写真文庫」終刊。
- 1960年、テレビ番組「たのしい科学」シリーズ、第13回広告電通賞受賞。
- 1961年、「不良少年」、キネマ旬報ベストテン日本映画1位。「メダカの卵」、第16回毎日映画コンクール教育文化映画賞受賞。
- 1963年、「ある機関助士」、第18回芸術祭文部大臣賞。
- 1964年、東京12チャンネル開局。同局の番組「謎の双曲線」、「ハローCQ」(やなせたかし脚本)、「こどもの国」を制作。
- 1973年、テレビ番組「生きものばんざい」スタート。
- 1975年、組織改革のため、子会社として岩波映像販売株式会社他設立。
- 1998年、経営不振により倒産。
[編集] 主な出身者
- 羽仁進(映画監督)
- 黒木和雄(映画監督)
- 東陽一(映画監督)
- 土本典昭(映画監督)
- 羽田澄子(映画監督)
- 長野重一(写真家)
- 東松照明(写真家)
- 清水邦夫(演出家)
- 池央耿(翻訳家)
- 田原総一朗(評論家)
- 入江隆則(文芸評論家)
- 鈴木達夫(撮影技師)
- 奥村祐二(撮影技師)
- 金宇満司(撮影技師)
- 久保田幸雄(録音技師)
- 川嶋一義(録音技師)
[編集] 参考文献
- 草壁久四郎「映像をつくる人と企業―岩波映画の三十年」みずうみ書房、1980年。
カテゴリ: かつて存在した日本の企業 | 日本の映画制作会社 | 東京都の企業