嶋津格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嶋津格(しまづ いたる, 1949年 - )は日本の法学者、現在は千葉大学法経学部教授。専攻は法哲学。
目次 |
[編集] 学歴
- 1982年 東京大学大学院法学政治学研究科法哲学専攻博士課程修了(法学博士)
[編集] 職歴
- 1976年 司法研修修了
- 1979年 弁護士(千葉県弁護士会)(-1987年8月)
- 1984年 亜細亜大学法学部専任講師
- 1987年 亜細亜大学法学部助教授
スタンフォード大学フーバー研究所客席研究員(1987年9月-1988年8月)
- 1992年 千葉大学法経学部教授
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『自生的秩序――F.A.ハイエクの法理論とその基礎』(木鐸社, 1985年)
[編集] 共著・部分執筆
- (上原行雄・長尾龍一編)『自由と規範――法哲学の現代的展開』(東京大学出版会, 1985年)
- (碧海純一編)『現代日本法の特質』(放送大学教育振興会, 1991年)
- (棚瀬孝雄編)『現代の不法行為法──法の理念と生活世界』(有斐閣, 1994年)
- (岩村正彦ほか編)『講座 現代の法(15)現代法学の思想と方法』(岩波書店, 1997年)
- (井上達夫編)『新・哲学講義(7)自由・権力・ユートピア』(岩波書店, 1998年)
- (江原由美子編)『性・暴力・ネーション――フェミニズムの主張4』(勁草書房, 1998年)
- (ポパー哲学研究会編)『批判的合理主義』(未来社, 2001年)
- (坂本百大・野本和幸編)『科学哲学──現代哲学の転回』(北樹出版, 2002年)
- (塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編)『福祉の公共哲学』(東京大学出版会, 2004年)
- (越智貢ほか編)『岩波応用倫理学講義(7)――問い』(岩波書店, 2004年)
[編集] 共編著
- (井上達夫・松浦好治)『法の臨界(全3巻)』(東京大学出版会, 1999年)
[編集] 訳書
- ロバート・ノージック『アナーキー・国家・ユートピア――国家の正当性とその限界(上・下)』(木鐸社, 1985/1989年)
- マイケル・オークショット『政治における合理主義』(勁草書房, 1987年)
- チャンドラン・クカサス、フィリップ・ペティット『ロールズ――『正義論』とその批判者たち』(勁草書房, 1996年)
- フリードリヒ・ハイエク述、スティーヴン・クレスゲ、ライフ・ウェナー編『ハイエク、ハイエクを語る』(名古屋大学出版会, 2000年)
- ランディ・バーネット『自由の構造――正義・法の支配』(木鐸社, 2000年)