塩野谷祐一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩野谷 祐一(しおのや ゆういち、1932年1月2日 - )は愛知県豊橋市生まれの経済学者、1991年日本学士院賞、2002年文化功労者。経済哲学やヨーゼフ・シュンペーターの研究の第一人者。一橋大学名誉教授。
日本学術会議会員、日本経済学会常任理事、進化経済学会理事、総合研究開発機構研究評議会議長、国立社会保障・人口問題研究所所長、内閣府国民生活審議会会長、橋本龍太郎内閣行政改革会議委員、厚生省医療保険審議会会長、経済審議会豊かで安心できるくらし部会長、財団法人家計経済研究所会長、文部省大学審議会委員、財団法人旭硝子財団評議員、財団法人三菱財団評議員、学校法人国際医療福祉大学国際医療福祉総合研究所副所長等を歴任。
著書に『シュンペーターの経済観』『価値理念の構造』など。訳書にジョン・メイナード・ケインズ『雇用,利子および貨幣の一般理論』 など。
弟子に、一橋大教授や日本経済学会会長を歴任した鈴村興太郎や、東京大大学院総合文化研究科教授の山脇直司がいる。
経済学者の塩野谷九十九(元名古屋大教授)は父。
目次 |
[編集] 学歴
- 1948年 愛知県立第一中学校(現愛知県立旭丘高等学校)4年修了
- 1949年 第八高等学校文科乙類第1学年修了
- 1953年 名古屋大学経済学部卒
- 1955年 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了
- 1958年 一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了
- 1985年 経済学博士(一橋大学)
[編集] 職歴
- 1958年 一橋大学経済学部助手
- 1959年 一橋大学経済学部講師
- 1964年 一橋大学経済学部助教授
- 1972年 一橋大学経済学部教授
- 1985年 一橋大学経済学部長(1987年まで)
- 1989年 一橋大学学長(1992年まで)
- 1995年 一橋大学名誉教授(定年退官)
- 1995年 社会保障研究所所長
- 1996年 国立社会保障・人口問題研究所所長
この間1961年オックスフォード大学でブリティッシュ・カウンシル・スカラーにより研究、1962年ハーバード大学及びイェール大学でロックフェラー財団フェローとして研究、1968年外務省派遣によりデリー大学で研究、1979年外務省派遣によりボッコーニ大学で研究、1983年文部省派遣によりオックスフォード大学にて研究、一橋大学後援会による派遣でエアランゲン・ニュルンベルク大学にて研究、1993年米国The National Humanities Centerフェロー。
[編集] 受賞
[編集] 社会的活動
- 医療保険審議会会長
- 国民生活審議会会長
- 行政改革会議委員