川本三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川本 三郎(かわもと さぶろう、1944年 - )は評論家。
[編集] 人物・来歴
東京都出身。麻布学園から東京大学法学部を卒業後、一年間の就職浪人生活を経て、二度目の受験で朝日新聞社に入社。『週刊朝日』編集部を経て『朝日ジャーナル』記者になったが、1971年秋、朝霞の自衛官殺害事件(赤衛軍事件)で指名手配中の犯人を密かに面会取材。犯人が宮沢賢治について語り、ギター片手にクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの『Have You Ever Seen The Rain?』を歌う姿に接して個人的なシンパシーを持つに至り、アジビラ作成を手伝った挙句、犯人から証拠品(自衛官が殺害された時に着用していた腕章と、犯行時に使用された隊員ズボン)を譲り受け、これを焼却。1971年11月19日に犯人が逮捕されると川本の行為が司直の知るところとなり、1972年1月9日には川本もまた逮捕され、会社は懲戒免職となり、1972年9月27日、浦和地裁にて懲役10ヶ月、執行猶予2年の有罪判決を受けた。この事件の経緯は、自伝的な『マイ・バック・ページ-ある60年代の物語』に詳しい。以来、フリーの立場で文筆活動に専念。『大正幻影』でサントリー学芸賞、『荷風と東京』で読売文学賞、『林芙美子の昭和』で毎日出版文化賞と桑原武夫学芸賞をそれぞれ受賞。
その他の著作には『都市の感受性』、『映画を見ればわかること』、『この映画見た?』、『本のちょっとの話』、『ロードショーが150円だった頃』など多数あり、文芸・映画・都市などジャンルが幅広い評論家である。