川田龍吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川田 龍吉(かわだ りょうきち、安政3年3月14日(1856年4月18日) - 1951年(昭和26年)2月9日)は土佐(高知県)出身の実業家。男爵。
安政3年、土佐藩士・川田小一郎(後の日本銀行総裁、男爵)、妻・美津の長男として、土佐郡杓田村(現・高知市旭元町)に生まれた。1877年(明治10年)から7年間、英国スコットランドに留学、船舶機械技術を学ぶ。帰国後、三菱製鉄所、日本郵船を経て1893年(明治26年)頃横浜ドック会社取締役となり、1897年(明治30年)社長に就任する。その前年、父急死のため男爵位を継いでいる。
この間、横浜ドック在勤当時の1901年(明治34年)、横浜の貿易商会がアメリカから輸入したロコモービル社製蒸気自動車を購入、自ら通勤などの際に運転した。このことから、龍吉は日本最初のオーナードライバーであるといわれている。この蒸気自動車はその後北海道にも持ち込んで使用した。没後は手つかずのままとなっていたが、1970年代後半に復元修理が行われ、復活走行も行っている(1979年にNHK特集で龍吉を取り上げた際にも、その中のドラマパートで龍吉を演じた愛川欽也が乗車して走行した)。現在は男爵資料館(後述)で保存展示されており、国内に現存する最古の自動車とされる。
1906年(明治39年)、函館船渠会社専務取締役として北海道へ渡る。翌年、欧米からアイリッシュ・コブラーという品種の馬鈴薯を自営の農場に導入し普及を図る。この品種は後に男爵いもの名で知られるようになった。
1911年(明治44年)、函館船渠を退社。余生を北海道農業近代化のためにささげることを決意する。渡島当別(現・北海道北斗市)に山林農地の払い下げを受け農場を建設、最新式の農機具を多数輸入し機械化による農業を試みた。
1951年(昭和26年)、渡島当別の自宅にて生涯をとじる。享年95。
当別町の農場の跡地に事績や関連資料を展示紹介した男爵資料館が開設されている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の華族 | 日本の実業家 | 蒸気自動車 | 人物関連のスタブ項目 | 歴史関連のスタブ項目 | 1856年生 | 1951年没