市内電話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市内電話(しないでんわ)とは単位料金区域(MA)内相互間の固定電話による通話のこと。区域内通話ともいう。
[編集] 日本での歴史
1972年以前は、加入電話からの市内通話 : 7円/通話・準市内通話 : 7円/60秒であった。公衆電話からの市内通話も、10円/通話であった。
1972年11月に広域時分制の導入で市内通話と準市内通話とが統合され、加入電話からの区域内通話 : 7円/180秒となった。公衆電話からの区域内通話も、10円/180秒となった。
1976年11月に、物価の上昇に伴い、加入電話から : 10円/180秒となった。
1990年3月、深夜早朝割引 : 10円/240秒が開始された。
1993年10月、月額基本料金負担がない公衆電話からの通話料金を10円(税込み)/90秒とした。
1994年4月、公衆電話 : (税込み)/60秒(深夜早朝は80秒)となった。
2001年、マイラインの開始に伴い、加入電話から : 8.5円(税抜き)/180秒(深夜早朝は240秒)となった。
[編集] 日本の閉域番号区域
閉域番号区域とは、総務省の定める市内局番からのダイヤルで相互通話できる区域である。複数の市町村とまたがっていたり、市町村内に複数あって市内であっても閉域番号が利用できない場合もある。
電話番号と設置場所とを対応付けをして、利用者が区域外に設置場所を変更できないようにすることが求められている。
閉域番号区域内通話のダイヤル方法は、次の通りである。
- 「市内局番」+「加入者番号」(一部地域では市内局番不要)
他の電話会社経由でかける場合は
- (122) +「事業者識別番号」+「市外局番」+「市内局番」+「加入者番号」
- ※(122)は市内電話区分においてマイラインプラス登録している場合における解除用番号。