市立名寄短期大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市立名寄短期大学(しりつなよろたんきだいがく)は、北海道名寄市にある共学の公立短期大学で、3学科からなっていた。名寄市立大学の開学に伴い、現在は1学科のみの単科短期大学となっている。日本最北端の短期大学。日本では多くの公立学校が「自治体名+固有名詞+学校種別」として命名しているが、この短期大学の名称は「市立名寄短期大学」が正式名称であり、「名寄市立名寄短期大学」は誤りである。
目次 |
[編集] 沿革
- 1960年 名寄女子短期大学(なよろじょしたんきだいがく)として開学。
- 家政科(後に生活科学科に改組)
- 1961年 栄養士養成施設として認可される。
- 1981年 家政科が専攻分離される。
- 栄養専攻(受け入れは2005年度まで)
- 家政専攻(後に生活科学専攻に改組。受け入れは2005年度まで)
- 1984年 家政科に児童専攻が設けられる。
- 1990年 市立名寄短期大学と名称変更され、男子の入学が許可される。家政科児童専攻に幼稚園教諭二種免許状の取得課程が設けられた。
- 1994年 看護学科増設(受け入れは2005年度まで)。生活科学科児童専攻が保育士(保母)養成施設として認可される。
[編集] 歴代学長
[編集] 学科の変遷
- 生活科学科(廃止)
- 生活科学専攻
- 栄養専攻
- 児童専攻→児童学科
- 看護学科(廃止)
[編集] 取得資格
[編集] 就職実績
[編集] 編入・進学実績
[編集] 補足
- 20世紀において最後に幼稚園教諭免許状の課程が設けられた短期大学である
[編集] 所在地
- 〒096-8641 北海道名寄市西2条北8丁目1