希少糖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
希少糖(rare suger)とは、自然界にごくわずかしか存在しない単糖のことであり、グルコースやキシロースなどいくつかの糖を除いた単糖の大部分、約50種類が知られている。その多くが生理活性作用を持っており、また量が非常に少ないために1g当たり数万円と試薬の値段が大変高価である。
[編集] 歴史
- 1852年、ナナカマドの実からL-ソルボースが発見された。当時はD型糖のみが自然界に存在すると考えられており、また追試に成功した者がいなかったので、この報告は間違いだと思われていた。
- 1896年、ベルトランが、酢酸菌がD-ソルビトールをL-ソルボースに変換することを発見した(L-ソルボース発酵)。
- 2001年、香川大学の何森健教授らによって、フルクトースをプシコースに変換する酵素、D-タガトース3-エピラーゼ(DTE)が発見された。これにより希少糖を体系的に生産するシステム(イズモリング)が考案され、大量生産への道が開かれた。
[編集] 研究機関、研究者
希少糖研究センターを持ち、2001年からは国際希少糖学会が置かれている香川大学が世界の希少糖研究の中心である。 新規酵素の発見によって希少糖の大量生産系を確立した何森健教授が希少糖研究の第一人者である。