平水韻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平水韻(へいすいいん、ひょうすいいん)は、 近体詩の押韻に使われる106韻。一般に詩韻(しいん)と呼ばれるものはこの平水韻を指す。『切韻』系の韻書を整理したもので、中古音の音韻体系を表している。上平声15韻、下平声15韻、上声29韻、去声30韻、入声17韻の計106韻。
平水(現山西省臨汾)で刊行された韻書の体系にもとづくので、この名がある。宋代の官韻書である『礼部韻略』は、表面上206韻であったが、同用によって韻数が統合すると、実質上108韻であった。さらに同用によって上声の「迥」「拯」、去声の「径」「証」を併合して各1韻減らすと106韻になる。この韻目は金代の官韻書である王文郁の『平水新刊礼部韻略』(1229年)、張天錫『草書韻会』、南宋の陰時夫『韻府群玉』に見られる。
旧説では南宋の劉淵『壬子新刊礼部韻略』(1252年平水刊)の107韻に基づくとされたが、劉淵、王文郁よりも古く原型となるものがあると思われる。
平水韻はこの後、近体詩の押韻の根拠として現在に至るまで用いられた。清代の『佩文韻府』にも平水韻が使われている。
なお平声の字が多いため、平声は上下2巻に分けられ、それぞれ上平声、下平声と呼ばれる。
[編集] 韻目
-
平声 上声 去声 入声 上平声 東 董 送 屋 冬 腫 宋 沃 江 講 絳 覺 支 紙 寘 微 尾 未 魚 語 御 虞 麌 遇 齊 薺 霽 泰 佳 蟹 卦 灰 賄 隊 眞 軫 震 質 文 吻 問 物 元 阮 願 月 寒 旱 翰 曷 刪 潸 諫 黠 下平声 先 銑 霰 屑 蕭 篠 嘯 肴 巧 效 豪 皓 號 歌 哿 箇 麻 馬 禡 陽 養 漾 藥 庚 梗 敬 陌 青 迥 徑 錫 蒸 職 尤 有 宥 侵 寢 沁 緝 覃 感 勘 合 鹽 儉(琰) 艶 葉 咸 豏 陷 洽