平郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平郡(へいぐん)は安房国にかつて存在した郡である。江戸時代以前には平群郡(へぐりぐん)と称されていた。
[編集] 沿革
- 古くは平群(へぐり)郡の名であった。
- 1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点で11村を数えた。
- 1893年(明治26年)1月27日 - 凪原村が町制施行・改称し那古町となる。(1町10村)
- 1896年(明治29年)1月20日 - 勝山村が町制施行し勝山町となる。(2町9村)
- 1897年(明治30年)1月27日 保田村が町制施行し保田町となる。(3町8村)
- 1897年(明治30年)4月1日 長狭郡・朝夷郡とともに安房郡に編入された。