鋸南町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
鋸山がある。石橋山の戦いに敗れた源頼朝が再起を目指して流れ着いた所でもある。
目次 |
[編集] 地理
北端の富津市との境に霊場で知られる鋸山がある。南端には浦賀水道に突き出た西ヶ崎がある。海岸線は起伏に富んでおり、保田、勝山などの漁港がある。又沿岸には浮島などの島、岩礁も多い。内陸の山間部は房総丘陵の一部を形作っている。
[編集] 隣接する自治体
[編集] 歴史
- 1180年、石橋山の合戦に敗れた源頼朝は箱根別当にかくまわれた後、現在の神奈川県真鶴町から出航。安房国平北郡猟島(現在の竜島付近)に到着。ここから再起を図った。頼朝上陸の碑が現在竜島海岸に建立され、同地は千葉県の史跡に指定されている。又頼朝到着後、真っ先に駆けつけた安西景益は、この地の在地かと推測される。
[編集] 近代以降
- 1896年(明治29年) 勝山町が町制施行。
- 1897年(明治30年) 保田町が町制施行。
- 1955年(昭和30年) 勝山町と佐久間村が合併し、勝山町となる。
- 1959年(昭和34年) 勝山町と保田町が合併し、鋸南町となる。
- 2006年(平成18年) 南房総市誕生により他7町村が安房郡より分かれた為、安房郡(旧安房国)唯一の町となる。(町は鋸南ブランド確立を目指す。)
[編集] 人口
![]() |
|
鋸南町と全国の年齢別人口分布図(比較) | 鋸南町の年齢・男女別人口分布図 |
■暗紫色は鋸南町 ■緑色は全国 |
■青色は男性 ■赤色は女性 |
総務省統計局 平成17年国勢調査より |
[編集] 行政
町長:白石 治和(しらいし はるかず) 1946年10月21日生。
自立(自律)を目指す。
[編集] 経済
- 農業、花卉、酪農が盛ん
- 採石業
- 漁協
- 保田漁港
- 勝山漁港
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 3校 - 保田、勝山、佐久間
[編集] 中学校
- 1校 - 鋸南
[編集] その他
- 葛飾区区立養護学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 出身有名人
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 鋸山
- ダイビング
- 釣り
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク

- 千葉県の自治体等
-
千葉市: 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 その他市部: 銚子市 | 市川市 | 船橋市 | 館山市 | 木更津市 | 松戸市 | 野田市 | 茂原市 | 成田市 | 佐倉市 | 東金市 | 旭市 | 習志野市 | 柏市 | 勝浦市 | 市原市 | 流山市 | 八千代市 | 我孫子市 | 鴨川市 | 鎌ケ谷市 | 君津市 | 富津市 | 浦安市 | 四街道市 | 袖ケ浦市 | 八街市 | 印西市 | 白井市 | 富里市 | 南房総市 | 匝瑳市 | 香取市 | 山武市 | いすみ市 印旛郡: 酒々井町 | 印旛村 | 本埜村 | 栄町 香取郡: 神崎町 | 多古町 | 東庄町 山武郡: 大網白里町 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 長生郡: 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 夷隅郡: 大多喜町 | 御宿町 安房郡: 鋸南町