幸若舞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幸若舞(こうわかまい)は、福岡県みやま市瀬高町大江に伝わる重要無形民俗文化財の民俗芸能。能や歌舞伎の原型といわれ日本最古の舞楽として 700年の伝統を持ち、毎年1月20日に大江天満神社で奉納される。
[編集] 概要
幸若舞は、中世から近世にかけて、能と並んで武家達に愛好された芸能であり、武士の華やかにして且つ哀しい物語を主題にしたものが多く、これが共鳴を得たことから隆盛を誇った。一ノ谷の合戦の平敦盛と熊谷直実の『敦盛』などは特に好まれたといわれている。
江戸時代に作成された「幸若系図」によれば幸若舞曲を創始したのは、源義家から7代後の桃井播磨守直常の孫直詮とされ、幼名を幸若丸といったことから幸若舞の名が出たとされている。幸若丸は越前国丹生郡西田中村に住んでいたが、父の没後比叡山の稚児となり、生まれつき歌舞音楽に優れた才があり、草子に節をつけて謡ったのが評判になって幸若舞と呼ばれるようになったとのことである。
初代幸若の子弥次郎の弟子に山本四郎左衛門という人がおり、幸若舞の一流である大頭流をたてた。その弟子の百足屋善兵衛の、そのまた弟子(つまり山本四郎左衛門の孫弟子)の大沢次助幸次という人が、天正10年(1582年)、筑後の山下の城主蒲池鎮運に招かれて九州に渡り、家臣達にこの舞を教えたと伝えられている。明治維新後禄を離れた各地の幸若舞はその舞を捨ててしまい、この大頭流の幸若舞のみが現在に伝わっている。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 福岡県 | 伝統芸能 | 重要無形民俗文化財