重要無形民俗文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)は、衣食住、生業、信仰、年中行事のような風俗慣習や民俗芸能など、人々が日常生活の中で生み出し継承してきた無形の民俗文化財のうち、特に重要なものとして国が指定したものである。この指定制度は、1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって実現し1976年(昭和51年)5月4日に第1回 30件が指定され、2006年現在 246件が指定されている。
目次 |
[編集] 背景
文化財保護法では無形の民俗文化財を、「風俗慣習や民俗芸能で、わが国の国民の生活の推移の理解のため欠くことのできないもの」と規定している。これは、これまで「無形の民俗資料」といわれてきたものであり、民俗学が「民間伝承」として学問の対象としてきたものである。この指定制度が発足した背景には、平凡な人々のあいだに繰り返されてきた伝承文化が保護の対象になる、という考え方が定着したこともにもよるが、昨今の社会の急激な変貌により、営々として長期にわたって継承されてきた「民間伝承」が、今絶滅の危機に瀕しているという問題意識によるところも大きい。
[編集] 指定状況
[編集] 第1回から第3回
1976年の第1回指定から、1978年の第3回指定までの間に、計 60件が指定された。
※市町村名は現行のもの。
第1回指定 - 30件 、1976年5月4日
- 早池峰神楽(岩手県花巻市大迫町 早池峰神楽保存会ほか)
- 秋保の田植踊(宮城県仙台市太白区秋保町 秋保の田植踊保存会ほか)
- 大日堂舞楽(秋田県鹿角市八幡平 大日堂舞楽保存会)
- 黒川能(山形県鶴岡市黒川 黒川能保存会)
- 御宝殿の稚児田楽・風流(福島県いわき市錦町御宝殿 御宝殿熊野神社田楽保存会)
- 綱火(茨城県つくばみらい市小張、高岡 綱火保存連合会)
- 鷲宮催馬楽神楽(埼玉県北葛飾郡鷲宮町 催馬楽神楽保存会)
- 鬼来迎(千葉県山武郡横芝光町虫生 鬼来迎保存会)
- 板橋の田遊び(東京都板橋区 板橋の田遊び保存連合会)
- チャッキラコ(神奈川県三浦市三崎町 ちゃっきらこ保存会)
- 綾子舞(新潟県柏崎市女谷 柏崎市綾子舞保存振興会)
- 奥能登のあえのこと(石川県珠洲市、鳳珠郡 奥能登のあえのこと保存会)
- 水海の田楽・能舞(福井県今立郡池田町水海 鵜甘神社氏子会)
- 天津司舞(山梨県甲府市小瀬町 天津司舞保存会)
- 能郷の能・狂言(岐阜県本巣市根尾能郷 能と狂言の保存会)
- 西浦の田楽(静岡県浜松市水窪町西浦 西浦田楽保存会)
- 花祭り(愛知県北設楽郡設楽町、東栄町、豊根村 北設楽花祭保存会ほか)
- 壬生狂言(京都府京都市中京区仏光寺坊城上る 壬生大念仏講中)
- 聖霊会の舞楽(大阪府大阪市天王寺区元町四天王寺 天王寺舞楽協会)
- 淡路人形浄瑠璃(兵庫県南あわじ市三原 財団法人淡路人形協会)
- 題目立(奈良県奈良市上深川 題目立保存会)
- 那智の田楽(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 那智田楽保存会)
- 佐陀神能(島根県松江市鹿島町 佐陀神能保持者会)
- 白石踊(岡山県笠岡市白石島 白石踊会)
- 壬生の花田植(広島県山県郡北広島町 壬生の花田植保存会)
- 西祖谷の神代踊(徳島県三好市西祖谷山村 神代踊保存会)
- 綾子踊(香川県仲多度郡まんのう町佐文 佐文綾子踊保存会)
- 幸若舞(福岡県みやま市大江 幸若舞社中)
- 諸鈍芝居(鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍 諸鈍芝居保存会)
- 多良間の豊年祭(沖縄県宮古郡多良間村 多良間村民俗芸能保存会)
第2回指定 - 20件 、1977年5月17日
第3回指定 - 10件 、1978年5月22日
[編集] 第4回以降の指定
|
|
[編集] 2001年以降の指定
|
|