源義家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 平安時代後期 | |||
生誕 | 長暦3年(1039年) | |||
死没 | 嘉承元年7月4日(1106年8月4日) | |||
改名 | 源太、不動丸、義家 | |||
別名 | 八幡太郎 | |||
官位 | 従五位下出羽守、鎮守府将軍 贈正三位 |
|||
氏族 | 清和源氏頼義流 | |||
父母 | 頼義、平直方娘 | |||
兄弟 | 義家、義綱、義光、快誉 | |||
子 | 義宗、義親、義国、義忠、義時 義隆、為義 |
|||
墓所 | 大阪府羽曳野市通法寺 |
源 義家(みなもとの よしいえ)は、平安時代後期の武将で、河内源氏の嫡流。通称は八幡太郎(はちまんたろう)といい、八幡太郎義家という呼び名でも知られる。
前九年の役、後三年の役にて安倍氏、清原氏といった蝦夷の俘囚の乱を鎮圧する他、東国の乱鎮定に活躍し、白河法皇をして「天下第一武勇の士」と賞賛された。武門の棟梁として武士の保護に務め、武士のあるべき姿を確立したと言われるが、奥州への野望を朝廷に警戒され、力は衰えていった。院昇殿を許され正四位下に昇叙。大正期に贈正三位。
目次 |
[編集] 生涯
長暦3年(1039年)、源頼義の長男として、河内源氏の本拠地である河内国石川郡壷井(現大阪府羽曳野市壷井)の香炉峰の館に生まれ、幼名は源太と称する。二歳で院に謁見し、その時に縅した鎧は「源太が産衣」と名付けられる。京都郊外の石清水八幡宮で元服したことから八幡太郎と称す。
鎮守府将軍、陸奥守に任ぜられた父頼義が安倍氏と戦った前九年の役では、天喜5年(1057年)11月に数百の死者を出し大敗した黄海の戦いで、僅か六騎残った官軍の退却を助け、義家の射る矢は神の如しと称えられる。この役で生け捕った敵の首を髭ごと打った刀は「髭切」と名付けられたという逸話が残る。その後、奥州安倍氏を平定し、その勲功を賞され天喜6年(1058年)2月25日に従五位下出羽守を叙任される。
しかしこの職は鎮守府将軍となった清原氏の指図を受けるため、それを嫌って辞退。朝廷に越中守への就任を希望するが、それが承認されたかどうかは不明。
永保3年(1083年)、陸奥守・鎮守府将軍となり、清原氏の内紛である後三年の役が起こるとこれも平定するが、朝廷はこの乱を義家の個人的野望のための私闘と見抜き報奨を与えなかった。このため義家は、河内国石川荘の自分の私財を投じて部下の将士に報奨を与え、武家の棟梁としての信望を高めたといわれる。
当時は既に白河法皇の院政期に入っており、院と対立する摂関家の武力として仕えていた河内源氏は白河法皇の陰謀により、新たな官職に就けず、所有していた荘園を没収されたうえ、義家への土地の寄進が禁じられ、勢力を削がれ、衰退していったというのが通説であった。
しかし、近年の研究で、義家が後三年の役の間、決められた貢納を行わず戦費に廻していた為、受領功過定においてそのことが咎められ、新たな官職に就くことができなかったとの説が浮上している。
また、義家が白河法皇と個人的に対立関係にあった藤原師通に仕えていたため荘園の没収や寄進の禁止にあったとの説も唱えられているが、藤原師通に仕えていたのは、義家の弟の源義綱であり、白河法皇および藤原師通は義家の勢力拡大を不快に思い、河内源氏の勢力を二分化するために義家の弟の義綱を支援したとする説があるなど、いろいろの説が唱えられているが、同程度の説得力を持つ対抗する説があるためいずれの説も通説というには程遠い状態である。
また通説によれば、次男・義親が対馬守に任じられたのは、東国に勢力を扶植した河内源氏を、勝手の異なる西国の国司とすることで失敗を期待したものとされているが、異なる説もある。
康和3年(1101年)、九州で乱を起こした義親の討伐が決まるが、父である義家に説得の機会が与えられた。義家は家臣の藤原資通を派遣するが、資通は逆に義親に説得され、義親と共に追討使を殺害する。翌年、義親は投降し、隠岐に配流される。嘉承元年(1106年)7月4日に病没した。義家の死後、義親は再度反乱を起こし、平正盛に討たれた。
「鷲の棲む深山には、概ての鳥は棲むものか、同じき源氏と申せども、八幡太郎は恐ろしや」(白河法皇・「梁塵秘抄」より)
[編集] 人物
「天下第一武勇の士」(白河法皇)「武士の長者」(中右記)と評された。また、歌才もあり、千載和歌集に和歌が収録されている。その文武両道の人格は武士の理想として後世も崇拝された。
前九年の役では、甲冑を着た敵を次々と射殺し、後日に清原武則が「君が弓勢を試さんと欲す。いかに」と問うと、甲冑三枚を樹の枝に掛け、一矢でこれを射抜いたとの逸話が、陸奥話記に記されている。
義家の用いた「源太が産衣」と「髭切」は河内源氏嫡子に伝えられる宝となり、後の平治の乱で源頼朝が用いる事となる。 東国における武門の習いは義家が整備したといわれ、その名声は武門の棟梁としての血脈としての評価を一層高めることとなった。一方、その名声を恐れた白河法皇によって、次第に源氏への冷遇のきっかけとなり、その凋落は曾孫 源義朝らの平治の乱において窮まることになる。 大正4年、父 源頼義とともに正三位を贈位された。
[編集] 系譜
- 先祖
- 兄弟
- 子
- 義宗 早世。
- 義親 対馬守となるが、現地で反乱を起こし、平正盛に討伐される。義親の嫡子に六条判官為義がいる。子孫は対馬氏など。
- 義国 都で問題を起こし、坂東へ追放。兄義親の死後、源氏の棟梁後継であったがその地位を失う。子孫は新田氏・足利氏など。
- 義忠 家督を継がせるが暗殺される。子孫は存続する。義家の遺命で為義を養子とする。子孫は河内氏、稲沢氏、飯富氏、源氏など。
- 義時 河内源氏の本拠地の河内国石川の地を継がせる。子孫は石川源氏、石川氏、紺戸氏など。
- 義隆 相模国森庄(毛利庄)を与える。官途は不明だが位は六位という。子孫は源姓毛利氏・若槻氏・森氏など。
- 為義 祖父義家の養子となっていたが、幼少のため、義忠が義家の後継になった。義忠が父の遺志を汲んで為義を養子となし、次代の源氏の棟梁とした。
- 子孫
- 鎌倉幕府を開いた源頼朝は、義家のひ孫にあたる源義朝の子。
- 室町幕府を開いた足利尊氏(源尊氏)は、義家の三男の源義国の次男の足利義康(源義康)の子孫。
- 南朝方の新田義貞(源義貞)は、同じく源義国の長男の新田義重(源義重)の子孫。
- 河内源氏氏神の壷井八幡宮の宮司の高木氏は、義家の五男の源義時の子孫という。
[編集] 墓所
河内源氏の本拠地だった大阪府羽曳野市壷井に楼門だけが残る源氏の氏寺の通法寺跡近くに、祖父の頼信、父の頼義と供にある。
[編集] 関連項目
- 史料
- 神社
- 祭事・催事
- TVドラマ