弓弦羽神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弓弦羽神社 | |
---|---|
所在地 | 兵庫県神戸市東灘区御影町御影字弓弦羽ノ森1810 |
位置 | 北緯34度43分27秒 東経135度15分18秒 |
主祭神 | 伊弉册尊 事解之男命 速玉之男命 |
社格等 | 村社 |
創建 | 嘉祥2年(849年) |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 10月15日 |
弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区にある神社である。旧社格は村社。
目次 |
[編集] 祭神
熊野三山に祀られる神である伊弉冉尊(那智大社)・事解之男命(本宮大社)・速玉之男命(速玉大社)を祀り、「根本熊野三所大神」と総称する。天照皇大御神・素佐男尊を配祀する。八咫烏をシンボルとする。
[編集] 歴史
神功皇后の三韓征伐からの帰途、忍熊王が挙兵したことを知り、この地で弓矢・甲冑を納めて熊野大神に戦勝を祈願した。弓矢・甲冑を納めたということから、当社背後の山を「弓弦羽岳」「武庫山」(後に「六甲山」の字が宛てられた)と呼ぶようになった。
延暦年間(782年 - 805年)に弓弦羽の森が神領地と定められ、嘉祥2年(849年)、社殿を造営し遷座した。平安中期以降は熊野信仰の隆盛に伴い崇敬を集めた。
十七世紀には灘地方で酒造家の創業が相次ぎ、造酒・回船業の氏子を集め繁栄した。
[編集] 灘の造酒
日本酒の名産地である灘五郷にあり、氏子には造酒メーカーも多い。新年に菊正宗、白鶴、剣菱の奉納した樽酒 がふるまわれるほか、メーカーの醸造祈願祭も行われる。
[編集] 阪神・淡路大震災
東灘区の被害は甚大で建物の全壊は11171棟(神戸市全体のほぼ五分の一を占める)にのぼったが、弓弦羽神社でも社務所、手水舎、絵馬堂が全壊した他、鳥居の笠木が落下した。氏子も多数が死傷し、神社参道の入り口には慰霊碑が建てられている。
95年11月には「神戸ルーツ」と題するパブリックアートが現代美術家八木マリヨの提唱で制作された。全国から集められた一万着の古着を束ねて縄にするというもので、延べ500人の市民が参加し、拝殿の正面に直径1m、高さ8mの縄が垂直にたてられた。この大縄は震災から一年がたった96年1月17日におこなわれた震災復興祈願祭(神職100名が参加、参列は約2000名)の際に「鎮魂の送り火」として拝殿の正面に垂直に立てられたまま燃やされた。
[編集] 交通
- 阪急御影駅より徒歩5分
- 住吉駅 (JR西日本) より徒歩10分
- 阪神御影駅より徒歩15分
[編集] 外部リンク
- 弓弦羽神社(公式サイト)
カテゴリ: 兵庫県の神社 | 村社 | 熊野神社 | 神道関連のスタブ項目