弘法寺 (市川市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弘法寺(ぐほうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗の寺院。山号は真間山(ままさん)。
目次 |
[編集] 縁起
奈良時代の天平9年に行基によって真間山求法寺(ぐほうじ)として創建されたと伝えられ、弘仁13年の空海の来訪を機に名を真間山弘法寺(こうほうじ)と改めたとされている(寺に掲げられた「真間山」の額は空海の真筆とされている)。元慶5年には天台宗に改められる。鎌倉時代の建治2年、当時の住持了性が日常との相論に敗れて寺を譲る。翌年、日常の養子・日頂により日蓮宗に改められたという。この時寺名も真間山弘法寺(ぐほうじ)になった。以後、下総中山(現在、千葉県市川市)の法華経寺とともに日蓮宗の拠点となった。戦国期には、日与が弘法寺の近くに手児奈霊堂を建立している。
太田道灌は寺内に茶室を寄贈し、徳川光圀や徳川吉宗も親しく参詣したと伝えられている。
[編集] 文化財
[編集] 所在地
- 千葉県市川市真間4-9-1
[編集] その他
- 境内北側にある真間山幼稚園は、真間山弘法寺の経営ではなく、小平家が経営している。
[編集] 外部リンク
[編集] 関連項目
カテゴリ: 千葉県の寺 | 法華系仏教 | 仏教関連のスタブ項目