太田道灌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
![]() |
||||
時代 | 室町時代後期 | |||
生誕 | 永享4年(1432年) | |||
死没 | 文明18年7月26日(1486年8月25日) | |||
改名 | 鶴千代(幼名)、資長(諱) | |||
別名 | 持資(初名?) | |||
墓所 | 法雨山大慈寺、幡龍山公所寺洞昌院 | |||
官位 | 正五位下備中守、左衛門大夫 | |||
主君 | 上杉持朝、上杉政真、上杉定正 | |||
氏族 | 太田氏(摂津源氏) | |||
父母 | 太田資清、長尾景仲の娘 | |||
子 | 資康、資家、資忠(養子) |
太田 道灌(おおた どうかん、永享4年(1432年) - 文明18年7月26日(1486年8月25日))は室町時代の武将。扇谷上杉家家宰太田資清(道真)の子で、家宰職を継いで享徳の乱、長尾景春の乱の活躍した。江戸城を築城した武将として有名である。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 幼少期
鎌倉公方を補佐する関東管領上杉氏の一族である扇谷上杉家の家宰を務め才幹をうたわれた太田資清の子として生まれた。幼名は鶴千代。『永享記』などによると鶴千代は鎌倉五山(一説のよれば建長寺)で学問を修め、また足利学校(栃木県足利市)でも学び、幼少ながらその英才ぶりが世に知られた。
『太田家記』によれば、父資清が俊英にすぎる鶴千代を心配して「知恵が過ぎれば大偽に走り、知恵が足らねば災いを招く。例えれば障子は直立してこそ役に立ち、曲がっておれば役に立たない」と訓戒すると。鶴千代は屏風を持ち出し「屏風は直立しては倒れてしまい、曲っていてこそ役に立ちます」と言い返した。
『寛政重修諸家譜』によれば、ある日父資清は筆をとって「驕者不久」(驕れるものは久しからず)と書いた。すると鶴千代はこれに二字書き加え「不驕者又不久」(驕らざるものも久しからず)とした。
百年以上後の江戸時代に書かれたものなので、そのまま事実とは考えられないが、道灌の才気と傲慢な一面の性格を示す逸話として知られる。
文安3年(1446年)15歳にして元服し、資長を名乗った(初名は持資だったという説もある)。
[編集] 江戸築城
関東管領上杉氏は山内上杉家、犬懸上杉家、宅間上杉家、扇谷上杉家に分かれ、このうち山内家と犬懸家が力を持っていたが上杉禅秀の乱で犬懸家が没落した後は山内家が関東管領職を独占し、太田氏の主君扇谷家は山内家を支える分家的な存在であった。
父・資清が主君上杉持朝を補佐していた時代に、鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実の対立から、永享の乱へと発展し、持氏は幕府軍に滅ぼされ、鎌倉公方は中絶する。後に持氏の子・成氏が鎌倉公方、同じく憲実の子・憲忠が関東管領に任じられると、憲忠の義父でもある持朝の要望で資清が憲忠の家宰長尾景仲とともにこれを補佐した。景仲は資清の義父で道灌にとっては母方の祖父にあたる。太田氏は享徳2年(1453年)頃に品川湊近くに居館を構えたという。
ところが、享徳3年(1454年)に憲忠が成氏に暗殺され、上杉一族は報復に立ち上がって武蔵国高安寺(東京都府中市)にいた成氏を攻めたものの、康正元年(1455年)分倍河原の戦いで返り討ちに遭い、当時の扇谷上杉家当主顕房(持朝の子)も討たれてしまう。幕府は成氏討伐を決め、駿河守護今川範忠率いる幕府軍が鎌倉に攻め寄せる。敗れた成氏は下総国古河城に拠り、古河公方を称して抵抗。成氏は上杉氏に反感を抱く関東諸将の支持を集めたため、関東地方はほぼ利根川を境界線として関東は古河公方陣営の東側と関東管領陣営の西側に分断されてしまった。これを享徳の乱と言う。
康正2年(1456年)道真(資清の法名、文安4年(1447年)以前に出家)は資長に家督を譲った。以後、資長は政真(顕房の子)・定正(顕房の弟)の2代にわたって補佐して、結果的に28年にも及ぶ享徳の乱を戦う事になった。
対成氏戦のために早急に防御拠点を築かねばならず、康正2年(1456年)から長禄元年(1457年)にかけて道真・資長父子は武蔵国入間郡に河越城(埼玉県川越市)、埼玉郡に岩槻城(埼玉県さいたま市)などを築いた[1]。
更に古河公方方の有力武将である房総の千葉氏を抑えるため、両勢力の境界である利根川下流域[2]に城を築く必要があった。資長は、秩父江戸氏の領地であった武蔵国豊嶋郡に江戸城を築城した。
『永享記』には資長が霊夢の告げによって江戸の地に城を築いたとある。また、『関八州古戦録』には品川沖を航行していた資長の舟に九城(このしろ)という魚が踊り入り、これを吉兆と喜び江戸に城を築くことを思い立ったという話になっている。これらの霊異談は弱体化していた古族江戸氏を婉曲に退去させるための口実という説がある。
江戸城が完成して品川から居館を遷したのは、長禄元年4月8日(1457年5月1日)であったと言い伝えられている。
江戸城の守護として日枝神社をはじめ、築土神社や平河天満宮など今に残る多くの神社を江戸城周辺に勧請、造営した。
江戸城城主となった資長は、ここで兵士の鍛錬に勤しみ、城内に弓場を設けて士卒に日々稽古をさせて怠ける者からは罰金を取り、それを兵たちへの茶代にあてたという。
諸書を求めて兵学を学び、殊に『易経』に通じて当時の軍配者(軍師)の必須の教養であった易学を修め、また武経七書にも通じていた。『太田家譜』によると管領細川勝元に兵書を贈ったとされる。
資長の兵法は「足軽軍法」と呼ばれた。これは、それまでの騎馬武者による一騎討ちを排して、当時、登場し始めていた足軽を活用した新時代の集団戦術と論じられることが多いが、実のところ「太田家記」に名称だけが書かれているだけで実態は不明である。
飛鳥井雅親、万里集九などと交流して歌道にも精通して、さまざまな和歌が残されている。有名な「山吹の里」の伝説はここから生まれた。文明元年(1469年)から文明6年(1474年)頃に著名な歌人の心敬を品川の館に招いて連歌会を催し、これは「品川千句」と呼ばれる(優れた歌人の父道真も「河越千句」を行っている)。また、文明6年(1474年)には心敬を判者に江戸城で歌合せを行い、「武州江戸二十四番歌合」が残っている。
長禄元年(1457年)将軍義政の弟政知が関東に下向して堀越公方と称したが、古河公方との戦いは膠着していた。『太田家記』によると寛正6年(1465年)に資長は上洛して将軍義政に関東静謐の策を言上したとある。この上洛については他の史料に所見がなく疑問とされている。
文正元年(1466年)関東管領房顕が死去。前年から上杉方は武蔵国五十子(埼玉県本庄市)に城をつくり、古河公方と対峙していた。この五十子の陣で以後、18年に渡り両軍は対峙することになる。山内家は越後上杉家から養子に入った顕定が継いだ。
応仁元年(1467年)京で応仁の乱が勃発。同年、父道真が長年仕えた扇谷家当主の持朝が死去。跡を16歳の政真が継いだ(前年に家督を継承)。
文明3年(1471年)古河公方が攻勢に出て、武蔵を突破して箱根山を越えて、長躯、堀越公方のいる伊豆国へ進撃せんと図った。上杉方はこれを撃退し、古河城へ逆襲し、これを陥れた。成氏は千葉孝胤を頼って落ち延びた。
一旦は上杉方が優勢となったが、成氏は反撃に出て文明4年(1472年)に古河城を奪回。文明5年(1473年)には五十子の陣を強襲して、扇谷家当主政真を討ち死にさせてしまう。
若い政真には子がおらず、資長ら老臣が協議して政真の叔父にあたる定正を当主に迎えた。
この頃に資長は出家して道灌と称した。「道灌」を名乗り始めた正確な時期は不明だが、「道灌」名義の初出は文明6年(1474年)6月の歌合記事である。
[編集] 長尾景春の乱
文明5年(1473年)山内家家宰長尾景信が死去した。跡を子の景春が継いだが、山内家当主の顕定は家宰職を景春ではなく景信の弟の忠景に与えてしまい、これを景春は深く恨んだ。
景春と道灌とは従兄弟同士であり、景春は道灌に謀反に加わるよう誘った。道灌はこれを断り、五十子の陣にいる主君顕定、定正そして父の道真の元へ赴き、景春を懐柔するために武蔵国守護代につけ、忠景を一旦退けるよう進言したが、顕定はこれを受け入れなかった。それでは、直ちに景春を討つよう進言するが、顕定はこれも受け入れなかった。
文明8年(1476年)2月、駿河守護今川義忠が遠江国で討ち死にし、家督をめぐって遺児の龍王丸と従兄の小鹿範満が争い内紛状態となった。小鹿範満は堀越公方の執事上杉政憲(犬懸家)の娘を母としており、道灌は範満を家督とするべく、政憲とともに兵を率いて駿河に入った。
この今川家の家督争いは、龍王丸の叔父の伊勢盛時(後の北条早雲)が仲介に入って、範満を龍王丸が成人するまでの家督代行とすることで和談を成立させ、駐留していた道灌と政憲も撤兵した。『別本今川記』によると、この際に道灌と早雲が会談して、早雲の提示する調停案を道灌が了承したとある。従来、早雲は道灌と同じ永享4年(1432年)生まれとされ、主家に尽くした忠臣道灌と下克上の梟雄早雲とのタイプの異なる同年齢の名将が会談したエピソードとして有名であるが、近年の研究によって早雲は素浪人ではなく将軍直臣の名門伊勢氏の一族であり、年齢も24歳若い康正2年(1456年) 生まれ説が有力となっている。
道灌が駿河に出張していた同年6月、景春は鉢形城(埼玉県大里郡寄居町)に拠って古河公方と結び、挙兵した(長尾景春の乱)。翌文明9年(1477年)正月、景春は五十子の陣を急襲し、顕定、定正は大敗を喫して敗走。景春に味方する国人が続出して上杉氏は危機に陥った。更に石神井城(東京都練馬区)の豊島泰経が景春に呼応したため、江戸城と河越城の連絡が絶たれる事態となる。
同年3月、道灌は兵を動かして景春方の溝呂木城(神奈川県厚木市)と小磯城(神奈川県大磯町)を速攻で攻略。江戸城の至近に拠る豊島氏は早期に滅ぼさねばならず、同年4月、道灌は兵を発して豊島泰経・泰明兄弟を江古田・沼袋原の戦いで撃破し、そのまま石神井城を落して豊島氏は没落した。
同年5月、道灌は用土原の戦いで景春を破り、景春の本拠・鉢形城を囲んだが古河公方が出陣したため撤退して、早期に景春を討つ好機を逃した。
道灌は上野国へ侵攻して塩売原で景春と対陣するが決着はつかなかった。道灌の東奔西走の活躍により景春は早々に封じ込められた格好になり、翌文明10年(1478年)正月、古河公方は和議を打診してきた。
同年4月に相模国の小机城(神奈川県横浜市)を包囲した。「太田家記」によると城の守りが堅固な上に、攻め手が小勢なため包囲は数十日に及んだが、道灌は「小机は先ず手習いのはじめにて、いろはにほへとちりぢりになる」という戯れ歌をつくって兵に歌わせ士気を鼓舞してこれを攻め落とした。続いて、景春方の諸城を落として相模国から一掃。
同年12月に和議に反対する古河公方の有力武将であった千葉孝胤を境根原の戦いで破り、翌年には孝胤と千葉氏当主の座を争っていた千葉自胤を擁して、甥の資忠を房総半島に出兵させ、反対派を一掃した。だが、千葉氏の拠点の一つであった臼井城攻略中に資忠は戦死、臼井城を落として孝胤を放逐したものの、太田軍が撤退するとすぐに孝胤が巻き返して自胤側勢力を一掃したために、孝胤と景春の連携は絶てたもののもう一つの目標である千葉自胤の下総復帰は達成できなかった。
なおも抵抗を続けていた景春も文明12年(1480年)6月、最後の拠点である日野城(埼玉県秩父市)を道灌に攻め落とされ没落した。
文明14年(1482年)、古河公方と両上杉家との間で「都鄙合体(とひがったい)」と呼ばれる和議が成立。30年近くに及んだ享徳の乱は終わった。
道灌は30数回の合戦を戦い抜き、ほとんど独力で上杉家の危機を救った。「太田道灌状」で「山内家が武・上の両国を支配できるのは、私の功である」と自ら述べている。
[編集] 道灌暗殺
道灌の活躍によって主家扇谷上杉家の勢力は大きく増した。それとともに、道灌の威望も絶大なものになっていた。
『永享記』は道灌が人心の離れた山内家に対して謀反を企てたと記している。また、扇谷家中が江戸・河越両城の補修を怪しみ定正に讒言したともある。これらの中傷に対して道灌は一切弁明しなかったが、『太田道灌状』で道灌は主家の冷遇に対する不満を吐露している。また、万が一に備えて嫡男の資康を和議の人質を名目として足利成氏に預けている。
文明18年7月26日(1486年8月25日)定正の糟屋館(神奈川県伊勢原市)に招かれた道灌はここで暗殺された。享年55。
『太田資武状』によると、道灌は入浴後に風呂場の小口から出たところを曽我兵庫に襲われ、斬り倒された。死に際に「当方滅亡」と言い残したという。自分がいなくなれば扇谷上杉家に未来は無いという、一種の予言である。
後に『上杉定正消息』で定正は道灌が家政を独占したために家中に不満が起こっており、また、道灌が顕定に謀反を企てたために討ち果たしたと述べている。
道灌暗殺の原因については、定正が力が強くなりすぎた道灌が自身にとって代わりかねない下剋上を恐れたとも、扇谷家の力を弱めるための顕定の画策に定正が乗ってしまったとも言われる。また、雑説だが江戸時代の『岩槻巷談』に道灌暗殺は北条早雲の陰謀であるとの話が残っている。
道灌暗殺により、道灌の子の資康は勿論、扇谷上杉家に付いていた国人、地侍の多くが山内家へ走った。定正はたちまち苦境に陥ることになった。
翌長享元年(1487年)顕定と定正は決裂し、両上杉家は長享の乱と呼ばれる歴年にわたる抗争を繰り広げる。
やがて伊勢宗瑞(北条早雲)が関東に進出して、後北条氏が台頭。早雲の孫の氏康によって扇谷家は滅ぼされ、山内家も関東を追われることになる。
[編集] エピソード
- 山吹伝説
- 道灌が父を尋ねて越生の地に来た。突然のにわか雨に遭い農家で蓑を借りようと立ち寄った。その時、娘が出てきて一輪の山吹の花を差し出した。道灌は、蓑を借りようとしたのに花を出され内心腹立たしかった。後でこの話を家臣にしたこところ、それは後拾遺和歌集の「七重八重 花は咲けども 山吹の実の(みの)一つだに なきぞ悲しき」の兼明親王の歌に掛けて、家が貧しく蓑(みの)ひとつ持ち合わせがないことを奥ゆかしく答えたのだと教わった。古歌を知らなかった事を恥じて、それ以後道灌は歌道に励んだという。豊島区高田の神田川に架かる面影橋の近くにも山吹の里の碑があり、1kmほど東へ行った新宿区内には山吹町の地名があり、伝説の地に比定されている。また、落語にこの故事をもとにした『道灌』という演目がある。
- 夢見ヶ崎
- 川崎市幸区にある「夢見ヶ崎(ゆめみがさき)」という地名は、道灌の見た夢に由来しているという。多摩川と鶴見川に挟まれ、近くを鎌倉街道が走るこの場所は、築城するのにとても適した場所であったが、この地に宿営していた道灌が「一羽の白い鷲が私の兜を掴んで南西の地へ持っていってしまった」という夢を見て不吉だと感じ、築城を断念したとされる。そのため兜を南西の地へ埋め、新たに築城する場所を探したとされている。ちなみに現在は夢見ヶ崎動物公園の東端にある9号古墳跡地に太田道灌碑と八幡宮が、横浜市駒岡には兜塚の碑が建てられている。
- 謀反鎮圧
- あるとき、道灌の家臣が謀反を起こして館に立てこもった。道灌は兵士を差し向け、突入時に後方から「あの者は殺すな」と叫んだ。すると謀反した家臣はもしかして自分だけ助かるのではないかと思い、剣先が鈍くなり、全て討たれてしまった。
- 将軍の猿
- 将軍足利義政は一匹の猿を飼っていた。この猿は御所に参内する大名たちに飛びかかって引っ掻き、大名たちは難渋していたが、将軍の猿のために苦情も言えなかった。太田道灌が上洛して御所に参り、猿はいつものように飛びかかろうとするが、道灌がにらみつけると怯えて縮こまってしまった。大名たちは道灌の威に驚いた。
- 道灌は上洛するとこの猿のことを知り、猿師に賂を渡して猿をしたたかに打ちすえておいたのである。そのため、猿は道灌に睨みつけられると怯えてしまった。大名たちはこれを知り道灌の知恵にさらに驚いた。
[編集] 墓所、銅像など
神奈川県伊勢原市に首塚(下糟屋の法雨山大慈寺)、胴塚(上粕屋の幡龍山公所寺洞昌院)がある。毎年秋には道灌祭が同市では開催されている。東京都荒川区の日暮里駅前には騎馬姿の道灌の銅像がある。東京国際フォーラムのガラス棟にも道灌の銅像がある(かつての旧東京都庁の前にあり、都庁舎があった頃はそのシンボル的な存在であった)。埼玉県川越市市役所前(川越城大手門跡)に道灌の立像あり。
また、日暮里地区には道灌山という地名や小学校名が存在し、道灌の時代、あるいは道灌の死後からしばらくして太田氏の勢力の及んだ埼玉県さいたま市岩槻区には太田という地名も存在する。
[編集] 脚注
- ^ 岩槻城は太田道灌によって築城されたとされていたが、近年道灌と対立していた古河公方(鎌倉公方の後身)方の忍城主成田顕泰の父成田自耕斎正等によって築城されたとする説が提示され、最近では後者の説の方が有力となっている(埼玉県岩槻市教育委員会『いわつき郷土文庫 第三集 岩槻城と城下町』 2005年 など)。
- ^ 当時の利根川の下流は現在の江戸川を経由して江戸湾(今の東京湾)に流れ込んでいた。
[編集] 参考文献
- 黒田基樹 『扇谷上杉氏と太田道潅』(岩田書院 、2004年) ISBN 4872943269
- 七宮ケイ三『 関東管領・上杉一族』 (新人物往来社、2002年)ISBN 4404029737
- 桑田忠親 『新編日本合戦全集 応仁室町編』秋田書店、1990年、ISBN 4253003796
- 勝守すみ『太田道灌』(人物往来社、1966年)ISBN B000JAAQC8
- 『戦国合戦大全 (上巻) 』 学研、1997年、ISBN 4056015287
- 『クロニック戦国全史』 講談社、1995年、ISBN 4062060167
- 河合秀郎『太田道灌合戦録』(『歴史群像 2003年6月号』、学習研究社)
- 青木重数「太田道灌」新人物往来社 1990年発行。ISBN 4404017707