法華経寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法華経寺 | |
---|---|
![]() 五重塔 (重要文化財、撮影:2006年3月) |
|
所在地 | 千葉県市川市中山2-10-1 |
位置 | 北緯35度43分15.42秒 東経139度56分56.61秒 |
山号 | 正中山 |
宗派 | 日蓮宗大本山 |
本尊 | 高祖日蓮大聖人、鬼子母神 |
創建年 | 文応元年(1260年) |
開基 | 常修院日常 |
正式名 | |
別称 | 中山法華経寺 |
札所等 | 日蓮聖人霊跡 |
文化財 | 観心本尊抄/日蓮筆・立正安国論/日蓮筆(国宝) 五重塔、絹本着色十六羅漢像ほか(重要文化財) |
法華経寺(ほけきょうじ)は、千葉県市川市中山にある日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。日蓮の安らぎの地であり、説法の地でもある。鬼子母神の信仰厚く、子育安産、病気平癒の祈祷、社運隆盛のための参詣の人も多く訪れる。中山法華経寺とも。
国宝である日蓮の真筆(立正安国論、観心本尊抄)や重要文化財の建造物があり、春秋の彼岸法、お千部、お会式、日蓮宗大荒行堂開設や聖教殿の開扉もある。山号:正中山。
日蓮宗各寺院の中でも最も厳しい荒行が行われることでも知られている。
目次 |
[編集] 文化財
[編集] 国宝
- 観心本尊抄 日蓮筆
- 立正安国論 日蓮筆
[編集] 重要文化財
- 五重塔
- 祖師堂
- 法華堂
- 四足門
- 絹本着色十六羅漢像
- 日蓮筆遺文 56巻、4冊、1帖、3幅
[編集] その他
- 聖教殿:設計伊東忠太