御殿場町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
御殿場町(ごてんばちょう)は、静岡県の北東、富士山東麓にあった駿東郡の町。1955年に周辺の村と合併し、御殿場市になった。なお、表記は旧字では「御殿塲」となっていた。
[編集] 地理
御厨地方の中心部に位置する。東側は箱根山に接する。
[編集] 歴史
1889年(明治22年)4月1日に御殿場村、萩原村、二枚橋村、東田中村、新橋村、西田中村、北久原村、仁杉村、深沢村、小倉野新田、東山新田が合併して御厨町(みくりやちょう)として発足。町役場は御殿場町御殿場に置かれた。
1955年(昭和30年)2月11日に富士岡村、原里村、玉穂村、印野村と合併し、御殿場市になった。町有財産は御殿場市御殿場財産区に引き継がれた。
[編集] 交通
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 静岡県の市町村 (廃止) | 御殿場市 | 日本の市町村のスタブ項目