御茶屋御殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 御茶屋御殿(うちゃやうどぅん)は沖縄県那覇市首里崎山町にある史跡。本稿にて詳述。
- 御茶屋御殿(おちゃやごてん)は千葉県千葉市若葉区御殿町にある史跡。
- 御茶屋御殿(おちゃやごてん)は福島県会津若松市花春町にある会津松平氏庭園(御薬園)内にある御殿。
御茶屋御殿(うちゃやうどぅん)は沖縄県那覇市首里崎山町にかつてあった琉球庭園の一つ。
識名の御殿(しちなぬうどぅん)とも呼ばれた識名園が首里城の南に位置している事から南苑(なんえん)とも呼ばれたのに対し、御茶屋御殿は首里城の東に位置していた事から東苑(とうえん)とも呼ばれた。
建設・造園は尚貞王代の1677年(康熙16年)~1682年(康熙21年)の間とされる。
1683年(康煕22年)に琉球を訪れた冊封使一行の接待の一部が御殿で執り行われた。正使の汪楫(おう しゅう)は著書『使琉球雑録』の中でこの付近を景勝の地と讃え、御殿を東苑(とうえん)と名付けている。
第二次世界大戦で園内の建造物は全て破壊された。現在、跡地には公立小学校、カトリック教会及び付属幼稚園が建っている。
2006年12月25日、那覇市議会の12月定例会において「御茶屋御殿の早期復元・整備を求める意見書」が議決された。
カテゴリ: 沖縄県の建築物・観光名所 | 那覇市 | 歴史関連のスタブ項目 | 日本の地理関連のスタブ項目