徳田秋声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
徳田 秋声(とくだ しゅうせい、男性、1872年2月1日(明治4年12月23日) - 1943年11月18日)は、石川県金沢市生まれの小説家)である。本名は末雄。
明治4年12月23日(旧暦)現在の金沢市横山町に加賀藩の陪臣横山雲平の第6子(3男)として誕生。(翌年の誕生日が暦の変更の為来なかった事もあり、生涯誕生日は12月23日、年齢は数え歳で通した。)小学生時代、一学年下に泉鏡花がいたが、この時点では顔見知り程度であった。明治21年(1888年)第四高等中学校に入学。翌年上級生から小説家になる事を勧められ志す。明治28年(1895年)尾崎紅葉の門下に入る。明治36年(1903年)長男 一穂(1903年 - 1981年)誕生。同年 紅葉死去。
明治41年に、『国民新聞』に連載した近所の酒屋をモデルにした「新世帯」が評判になる。この作品あたりから、市井に生きる庶民の姿を、女性の生き方に焦点をあてることで描こうとする作品が多くなる。明治43年の『足迹』、明治44年(1911年)の東京朝日新聞に連載した『黴』によって、自然主義文学の担い手として評判になる。しかし、その後の『爛』『あらくれ』もいずれも女性の生き方をテーマにし、女性を描くことの上手い作家という評価がある。作者自身の経歴を主とする作品には「光を追うて」「無駄道」などがある。また、通俗小説も多く書き、劇化・映画化されているものもある。弟子や他の無名作家の作品を著名作家の筆名で発表する、いわゆる代作の問題を取りざたされることの多い作家である。この秋声の代作に関する問題は、近年の研究成果が満載された『徳田秋聲全集』(八木書店)の『別巻』所収の「月報 徳田秋聲全集座談会」でも触れられ、代作とされた作品の原稿を具体的な調査した報告が語られ、他者の原稿をそのまま秋声名で発表した訳ではないという報告があり、注目される。
なお、珍しく自身を主人公にした『黴』の中の尾崎紅葉に関する表現を巡り鏡花と疎遠になり、和解が成立したのは、昭和8年(1933年)の鏡花の実弟である泉斜汀(1880年 - 1933年)の死去に起因する。死の直前に斜汀は兄の鏡花ではなく、秋声を頼って来て、徳田秋声が自家の敷地内に建築したフジハウスという下宿屋で死亡したことが契機であった。
島崎藤村・正宗白鳥らと共に日本ペンクラブの設立にも参加。また、戦争の時代に、政府が作家たちを組織しようとしたときに、今までの日本の作家はお上の世話にはならなかったという趣旨の発言をして、その試みを流産させたこともある。関東大震災直後には、『フアイヤガン』を発表し、デマにおどらされて消火器を爆弾と勘違いする博士の姿を風刺的に描くなど、時流に流されない批判精神ももっていた。昭和16年(1941年)に、『縮図』を新聞に連載したが、戦争に行く描写や、芸者の世界を書いたことで、当局から干渉をうけて、作品を中絶させた。そして続きはかかれないままに昭和18年に(1943年)死去した。
[編集] 主な作品
- 『雲のゆくへ』
- 『わかき人』
- 『煩悶』
- 『新世帯』
- 『黴』
- 『爛』
- 『あらくれ』
- 『奔流』
- 『犠牲者』
- 『誘惑』
- 『町の踊り場』
- 『仮装人物』
- 『縮図』