第四高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧制第四高等学校(きゅうせいだいしこうとうがっこう)は、1887年(明治20年)4月金沢市に設立された官立旧制高等学校。略称は「四高(しこう)」。
目次 |
[編集] 概要
1886年の帝国大学令により、北海道・沖縄県を除く全国を5区に分割しそれぞれに高等中学校を設置することが定められたが、このうち新潟・富山・石川・福井の北陸4県からなる「第4区」では、金沢に石川県専門学校(その前身は加賀藩の藩校明倫堂および維新後に設立された金沢中学校)を母体とする高等中学校が置かれることとなり、東京の旧制一高、京都の三高に次いで第四高等中学校の設立となった(開校に際し旧藩主前田家が7万8千円を寄附した)。さらに設立のさい金沢医学校を「四高医学部」として併合した。1894年の高等学校令により大学予科(修業年限3年。のち文科・理科よりなる高等科に改称)および医学部を設置したが、後者はのち金沢医学専門学校として分離した(その後金沢医科大学に昇格)。第二次世界大戦後の国立大学設置法により新制金沢大学が発足すると、四高は同大に包括され、金沢大学教養部などの前身となった。
[編集] 沿革
- 明治20年(1887年)4月18日:石川県専門学校を前身として第四高等中学校が設立。同年8月に医学部設置。10月26日開校式。
- 明治22年(1889年)6月30日:本館起工。同年7月8日理化学教場起工。理化学教場は、翌年、本館は翌々年の共に8月31日に竣工。
- 明治26年(1893年)10月:時習寮開設。
- 明治27年(1894年)6月25日:第四高等学校に改称。大学予科・医学部を設置。高等学校令による。
- 明治34年(1901年)4月:医学部を金沢医学専門学校として分離独立。
- 大正4年(1915年)10月:寮歌「北の都」誕生。
- 大正6年(1917年):柔道・剣道・弓道の道場を兼ね備えた無声堂が落成。
- 大正8年(1919年)4月:大学予科を廃止し文科・理科よりなる高等科を設置。前年に公布された新高等学校令による。また、この年制帽の白線を4条から2条に変更。
- 大正12年(1923年)4月:第10臨時教員養成所を設置。1931年3月廃止。
- 昭和5年:反帝同盟に対する弾圧事件。20学生が検挙され35名が除名処分。
- 昭和16年(1941年)4月6日:漕艇部の琵琶湖遭難事件。
- 昭和19年(1944年):石井校長の排斥を企てた粟ヶ崎血盟事件。
- 昭和20年(1945年)11月:石井校長排斥運動。同校長は翌年1月辞任。
- 昭和22年(1947年)10月:昭和天皇の金沢訪問に際し四高生は来校反対を決議、巡幸ルートを変更させる。
- 昭和24年(1949年)5月:新制金沢大学設置により同大学に包括され「金沢大学第四高等学校」と改称。
- 昭和25年(1950年):閉校。
[編集] 歴代校長
- 初代:柏田盛文(1887年4月 - 1891年10月)
- 第2代:中川元(1891年10月 - 1893年1月)
- 第3代:大島誠治(1893年1月 - 1897年3月)
- 第4代:川上彦次(1897年3月 - 1898年1月)
- 第5代:北条時敬(1898年2月 - 1902年5月)
- 第6代:吉村寅太郎(1902年5月 - 1911年8月)
- 第7代:溝淵進馬(1911年8月 - 1921年11月)
- 第8代:武藤虎太(1921年11月 - 1931年1月)
- 第9代:小松倍一(1931年1月 - 1937年8月)
- 第10代:菰田万一郎(1937年8月 - 1939年3月)
- 第11代:岡上梁(1939年3月 - 1943年9月)
- 第12代:石井忠秋(1943年9月 - 1946年1月)
- 第13代:鳥山喜一(1946年1月 - 1949年5月)
- 第14代:伊藤武雄(1949年5月 - 1950年3月)
[編集] 校地の変遷と継承
- 現在の石川県金沢市広坂2丁目に位置する四高の校地は、概ね加賀騒動で知られる大槻伝蔵の屋敷跡地であり、新制大学への移行後、金沢大学理学部も1964年まで使用された。[1]四高本館であった建物は現在石川近代文学館として使用されている(当該項目についても参照)。
- また「理化学教場」および「無声堂」は博物館明治村に移築・保存されている。
[編集] 出身の著名人
- 阿部信行(内閣総理大臣、陸軍大将)
- 佐々木惣一(憲法学者、立命館大学総長)
- 宮島清次郎(元日清紡績社長、吉田茂の盟友)
- 正力松太郎(内務官僚・衆議院議員、読売新聞社主)
- 品川主計(内務官僚、読売ジャイアンツ球団代表)
- 小林與三次(内務官僚・初代自治事務次官、日本テレビ・読売新聞社長)
- 中川善之助(民法学者、家族法研究の草分け)
- 高坂正顕(哲学者、元東京学芸大学学長)
- 安倍寛(元衆議院議員、安倍晋三の祖父)
- 井上靖(小説家)
- 河合良成(小松製作所社長)
- 谷口吉郎(建築家)
- 土川元夫(名古屋鉄道社長、谷口と博物館明治村の創設に携わった)
- 平泉澄(歴史学者)
- 平澤興(京大総長、脳神経学者)
- 徳田秋声(小説家)
- 石井四郎(陸軍軍医中将、関東軍防疫給水部長)
- 中野重治(作家・評論家)
- 八田與一(水利技術者)
- 中谷宇吉郎(物理学者、地球科学者)
- 倉吉鉄吉(外務次官)
- 清水澄(行政裁判所長官・内務官僚、枢密院議長)
- 南弘(文部次官)
- 小倉正恒(大蔵大臣、内務省出身)
- 鶴見左吉雄(農商務次官、内務出身)
- 二上兵治(行政裁判所長官・逓信官僚)
- 大橋八郎(逓信次官、内閣書記官長)
- 三辺長治(文部次官、内務出身)
- 森岡二朗(台湾総督府総務長官)
- 手島栄(逓信次官、郵政大臣)
- 高橋衛(国税庁長官、経済企画庁長官)
- 井上清一(内閣官房副長官(政務担当)、参議院議員。内務出身)
- 南好雄(運輸大臣、商工省出身)
- 木内曽益(最高検察庁次長検事)
- 清井正(農林事務次官)
- 熊谷善二(特許庁長官)
- 戸沢政方(厚生事務次官)
- 安嶋弥(東宮大夫、文化庁長官)
- 山田久就(環境庁長官、外務事務次官)
- 沓掛哲男(参議院議員、国家公安委員長)
- 高橋治(作家)
- 杉本秀太郎(仏文学者・エッセイスト)
- 竹内均(地球物理学者、元東京大学名誉教授)
- 松下圭一(政治学者)
- 奥田敬和(元郵政大臣)
[編集] 関連項目
[編集] 関連書籍
- 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
- 「主要高等教育機関一覧」参照