恒久王妃昌子内親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹田宮恒久王妃昌子内親王(たけだのみやつねひさおうひまさこないしんのう;明治21年(1888年)9月30日 - 昭和15年(1940年)3月8日)は、日本の皇族で、明治天皇第六皇女。幼名は常宮。母は園基祥の娘園祥子。同母の兄弟に房子内親王(北白川宮成久王妃)、允子内親王(朝香宮鳩彦王妃)、聡子内親王(東久邇宮稔彦王妃)、異母兄に大正天皇がいる。
幼少時の御養育掛は佐佐木高行・国文学者阪正臣・華族女学校教授・帝室技芸員の野口小蘋(しょうひん)と華族女学校学監の下田歌子が任命された。明治41年(1908年)に6歳年上の竹田宮恒久王と結婚した。結婚に際し、東京・高輪に邸宅が建設されたが、設計者は赤坂離宮を手がけた事で知られる片山東熊で、後に西武グループに売却され、高輪プリンスホテルの洋館となり、結婚式などで利用される事となる。
竹田宮恒徳王、礼子女王(降嫁後佐野礼子)を設ける。大正8年(1919年)恒久王にスペイン風邪で先立たれる。王の後を継いだ恒徳王がまだ幼少だった為、内親王は恒徳王を守るとともに婦人共立育児会総裁・東京慈恵会総裁として社会事業に取り組んだ。内親王は1924年頃の久邇宮朝融王婚約破棄事件に於いては「御内定とは云へ、一旦御勅許になりたることは容易に御改めになるべきものにあらず」と発言している。
走水神社にある石碑に弟橘媛が入水の時に詠んだ歌が記されているのは昌子内親王によるもの。
- 1888年(明治21年)9月30日 明治天皇第六皇女として誕生
- 1908年(明治41年)4月29日 勲一等宝冠章受章
- 1908年(明治41年)4月30日 竹田宮恒久王と成婚
- 1909年(明治42年)3月4日 恒徳王誕生
- 1910年(明治43年)6月5日 弟橘媛命記念碑建設
- 1919年(大正8年)4月23日 恒久王薨去
- 1940年(昭和15年)3月8日 薨去
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の皇族 | 1888年生 | 1940年没