愛媛銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
愛媛銀行のデータ | |
統一金融機関コード | 0576 |
SWIFTコード | HIMEJPJT |
代表者 | |
会長 | 一色 哲昭 |
頭取 | 中山 紘治郎 |
店舗数 | 94店 (2006年9月30日現在) |
設立日 | 1943年3月 (愛媛無尽) |
資本金 | 154億6088万円 |
預金残高 | 1兆4223億43百万円 |
貸出金残高 | 1兆2419億80百万円 |
自己資本比率 | 8.58% (連結自己資本比率 8.64%) |
従業員数 | 1451名(2006年9月30日現在) |
本店 | |
所在地 | 〒790-8580 |
愛媛県松山市勝山町2-1 | |
電話番号 | 089-933-1111 |
外部リンク | 愛媛銀行 |
株式会社愛媛銀行(えひめぎんこう、The Ehime Bank, Ltd. )は、愛媛県松山市に本店を置く第二地方銀行。 株式を東京証券取引所市場第一部に上場している。 愛媛県内を始め94店舗で営業している。愛称は「ひめぎん」。
目次 |
[編集] 沿革
- 1943年(昭和18年)3月 愛媛県内の無尽会社5社が合併して「愛媛無尽株式会社」を設立
- 1951年(昭和26年)10月 商号を「愛媛相互銀行」に変更、相互銀行に転換
- 1971年(昭和46年) 4月 株式を大阪証券取引所に上場
- 1985年(昭和60年)12月 株式を東京証券取引所第1部に上場
- 1989年(平成元年) 2月 商号を「愛媛銀行」に変更、普通銀行に転換
- 2000年 (平成12年) 10月 北温信用組合(本店・愛媛県[北条市])を救済合併
- 2003年 (平成15年) 3月 創立60周年
[編集] 歴史
愛媛銀行の生い立ちは、無尽・頼母子講と言われる相互扶助を目的とした組織が大同団結したことに始まる。相互扶助の精神で助け合い、困った人に手を差し伸べる企業風土を持ち味としており、そうしたなか積極的に地場産業を支えてきた歴史を強みとしている。 なかでも、愛媛県の基幹産業である海運・造船業の支援を積極的に行ってきたことから、海運銀行として内外に知られている。
[編集] 経営理念
- ふるさとの発展に役立つ銀行、たくましく発展する銀行、働きがいのある銀行
[編集] 経営計画
- 愛媛銀行ブランドの確立を図るため、平成18年4月より、「地域No.1の金融サービスの提供」を目指す、第12次中期経営計画をスタートした。
- 基本的コンセプトは、お客様を第一に考えた、お客様の利便性の向上と従業員教育を掲げている。
[編集] 社会貢献活動
- 財団法人愛媛銀行ふるさと振興基金を通じた顕彰、助成事業の実施
- 陸上部や卓球部の活動を通じた地域貢献活動への参加
- 警察と連携し児童生徒を守り育てる活動の一環として、まもるくんの銀行として地域の防犯活動に参加。
- 清掃活動をはじめとしたボランティア活動への参加
[編集] 中小企業支援
- 船舶関連では国内初となる債権流動化への取り組み実施(平成17年1月)
- 担保・保証人に依存しない融資の取り組みでは、中小企業金融公庫の債権買取型スキームによる地域CLOを四国で初めて実施。(平成17年7月)
- 経済産業局のフォローアップ事業として、地域金融機関では全国初の試みとして中小企業ベンチャーサポートチームを発足。(平成17年9月)
- 独立系ベンチャーキャピタルとの連携では四国初となる、えひめベンチャーファンド2004を設立。(平成16年8月)
- 第一次産業の活性化を目指し、民間金融機関としては全国初の試みとなる、えひめガイヤファンドを設立。(平成18年11月)
[編集] 他金融機関との提携サービス
- 同じ四国の第二地方銀行である徳島銀行・香川銀行・高知銀行とは「4 YOU NET(フォーユーネット)」の名称でATM相互開放を行っており、4行間では他行利用手数料が無料となる(愛媛銀行においてはATM不設置の大阪支店<2006年10月16日より>、4行以外が幹事行となる共同出張所は除く。詳細は当該項目を参照のこと)。
- 愛媛銀行は、他に、広島県の広島銀行・愛媛県信用農業協同組合連合会との自動機相互無料提携を実施中。
[編集] システム関連
- 2005年11月、法人向けインターネットバンキングのサービスを開始。NECのインターネットバンキング共同利用システム利用第1号となる。愛媛銀行の発表を受けて、伊予銀行は同年8月にサービスを前倒しした。伊予銀行と異なり、振込に関する制約はない。2006年9月現在、本店を置く普通銀行がサービスを提供できていないのは香川県のみ。
- 次世代型トータルバンキングシステムをNECと共同開発。平成18年10月に、原則、年中無休の営業体制を可能にするなど飛躍的に能力が向上した新電算システムが完成した。
[編集] VOCE
- 女性や子供づれでも気軽に相談できるインストアブランチとして、土日・祝日の休日営業や平日の時間延長に対応した女性中心の店舗を平成18年11月にオープンさせた。VOCE(ボーチェ)とは、お客様の“声”を意味することば。
[編集] コンビニATM
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
四国の各地銀ではこれまでコンビニATM進出に関しては消極的だったが、伊予銀行が2007年夏を目処にイーネット・ローソンATMとの提携を表明したことに続き、愛媛銀行も2007年夏頃を目処にローソンATMによるサービスを開始する予定である。なお、この件によって第二地方銀行協会加盟行としては初めてローソンATMと提携することとなる(ただし、これにより愛媛県内のローソンATMの一部では、第二地方銀行ネットワークとは非接続のシティバンクの口座が利用できない可能性がある)。
[編集] 関連会社
- ひめぎんビジネスサービス(株)
- ひめぎん総合リース(株)
- (株)ひめぎんソフト
- (株)愛媛ジェービーシー