支線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鉄道における支線(しせん)とは、本線から分岐した鉄道路線のことである。枝線(えだせん)ともいう。
支線には起点・終点のどちらか片端だけ他の鉄道路線に接続しており、盲腸線と呼ばれているものや、両端で本線となる同じ鉄道路線に接続していて本線の別線としてバイパス的な機能を果たしているものがある。
支線には運転系統上で分けると2種類ある。
ちなみに、日本の鉄道路線で最大の支線は東北本線の支線である赤羽駅~武蔵浦和駅~大宮駅間(埼京線電車の運転される区間)である。
[編集] 国有鉄道線路名称における「支線」
旧国鉄の路線名を定めた「日本国有鉄道線路名称」においては、国鉄の路線は「○○線の部」と呼ばれるカテゴリーに分けられ、その中に「○○本線」とそれ以外の(「本線」とつかない)路線が含まれる構造になっていた(一部「本線」がなく「○○東・西線」「○○南・北線」であるものも存在)。
この場合「本線」とつかない路線がすべて「支線」ということになる。この分類において最長の「支線」は、東北本線の「支線」である常磐線であった。
また、個別の路線においても、メインとなる区間から枝分かれするような区間(独立した線名がない)があり、これらのことも「支線」(または枝線)と俗称された。
国鉄の分割・民営化後も線路名称はJR各社に引き継がれたが、四国旅客鉄道(JR四国)はのちに「本線」を廃してすべて「○○線」となっている。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道路線