西武拝島線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
拝島線(はいじません)は、東京都小平市の小平駅から東京都昭島市の拝島駅までを結ぶ西武鉄道が運営する鉄道路線である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 路線距離(営業キロ):14.3km
- 軌間:1067mm
- 駅数:8駅(起終点駅含む)
- 複線区間:玉川上水駅~武蔵砂川駅間(2.4km)、西武立川駅~拝島駅間(2.7km)を除く全線
- 電化区間:全線(直流1500V架空電車線方式)
[編集] 運転
終日、急行と各駅停車が新宿線との直通運転を実施しており、新宿線の最も重要な支線区となっている。日中は、直通列車に加え、車両基地を併設する玉川上水駅を起点とした小平駅~玉川上水駅や玉川上水駅~拝島駅間の列車運転もある。なお、拝島線内は、新宿線直通の急行も含めて全列車が各駅停車であり、途中駅を通過する営業列車はない。車両編成は10連(急行・準急が中心)、8連が中心だが、小平始終着の列車には6連、4連の列車も存在する。2007年3月のダイヤ改正で昼間の小平折り返しの列車は全て西武新宿発着に改められた。基本的には(多摩湖線西武遊園地発着の列車を含む)小平駅で新宿線(所沢・本川越方面発着)の列車と相互接続を考慮されている。急行は新所沢・本川越発着の普通列車に、普通(小平止まりの列車も含む)は新所沢・本川越発着の急行・準急に相互接続を行う。
またこの線区の大きな特徴として萩山駅で分割併合を行う列車が(前4両が西武遊園地駅行きで後ろ6両が拝島行き)存在する。かつてはほぼ終日運転されていたが、拝島線での乗降者数が大幅に増加していることから、年々減便し、今では朝ラッシュ時のみになった。なお分割併合する列車に限り2000系が使われ、一番前(西武新宿寄り)の車両には女性専用車両が設定される。
また、小平駅~萩山駅間は、多摩湖線西武遊園地方面の各駅停車が乗り入れている。
[編集] 歴史
複数の異なる経歴を持つ路線を新線により連結したもので西武鉄道の路線としては開通が遅く、全線が開通したのは1968年のことである。
- 1928年(昭和3年)11月2日 多摩湖鉄道小平線萩山駅~本小平駅間(1.0km)開業
- 1932年(昭和7年)8月15日 萩山駅~本小平駅間電化(直流600V)
- 1940年(昭和15年)3月12日 武蔵野鉄道(現・西武鉄道の旧称)に合併。
- 1944年(昭和19年) 小川駅から陸軍の施設(現在のブリヂストン東京工場)への引き込み線を敷設。
- 1949年(昭和24年)11月15日 本小平駅を小平駅に統合
- 1950年(昭和25年)5月15日 上水線小川駅~玉川上水駅間(4.6km)開業(日興工業専用鉄道を1949年(昭和24年)5月21日譲受。地方鉄道へ免許を変更し開業。非電化)
- 1954年(昭和29年)10月12日 小川駅~玉川上水駅間電化(直流1500V)
- 1955年(昭和30年)3月18日 小平駅~萩山駅間1500Vに昇圧
- 1962年(昭和37年)9月1日 萩山駅~小川駅間(1.6km)開業(一部区間は、ブリヂストン東京工場専用線を改築)。小平線小平駅~萩山駅間を上水線に編入。新宿線との直通運転開始
- 1967年(昭和42年)11月7日 小平駅~萩山駅間複線化
- 1968年(昭和43年)5月15日 玉川上水駅~拝島駅間(7.1km)開業(全線開通)。小平駅~拝島駅間を拝島線に改称
- 1979年(昭和54年)3月25日 青梅橋駅を東大和市駅に改称
- 1979年(昭和54年)12月7日 萩山駅~小川駅間複線化
- 1983年(昭和58年)12月1日 武蔵砂川駅(同月12日新設)~西武立川駅間複線化
- 1987年(昭和62年)3月5日 西小川信号所~東大和市駅間複線化
- 1988年(昭和63年)11月2日 東大和市駅~玉川上水駅間複線化
- 1988年(昭和63年)12月5日 8両編成化
- 1991年(平成3年)3月29日 小川駅~西小川信号所間複線化
- 1997年(平成9年)3月12日 10両編成化
[編集] キロポストについて
拝島線では、距離を示すキロポストは4つに分かれている。
- 小平駅→萩山駅→多摩湖線西武遊園地駅
- 小川駅→萩山駅
- 小川駅→玉川上水駅
- 玉川上水駅→拝島駅
これは歴史的経緯が影響しているが、以下のような経緯によるものである。
- は、萩山駅から多摩湖線に直通しているため、多摩湖線の国分寺駅→萩山駅は別個のキロポストが打たれることになる(国分寺駅が起点)。
- は、小川駅から出ているブリヂストン工場への引き込み線を延伸する形で萩山駅へつなげたため、小川駅が起点となり、上下が逆転した。
- は、当初小川駅から上水線として開業したため。
- は、拝島への延伸に際して、玉川上水駅構内の線路をつけ替え、そこから拝島へ向けての新たな0キロポストを設けた。
[編集] 女性専用車
- 平日朝7:30~9:30に西武新宿駅に到着する上り西武遊園地発急行の進行方向先頭車両(実施区間は萩山~西武新宿間)
[編集] 駅一覧
駅名 | 駅間 キロ |
累計 キロ |
新宿線内 準急 |
新宿線内 急行 |
接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
新宿線西武新宿駅まで直通運転 | |||||||
小平駅 | - | 0.0 | ● | ● | 西武鉄道:新宿線(田無・西武新宿方面直通運転) | 東京都 | 小平市 |
萩山駅 | 1.1 | 1.1 | ● | ● | 西武鉄道:多摩湖線(一部直通運転) (新宿線西武新宿方面と多摩湖線西武遊園地方面の相互直通運転) |
東村山市 | |
小川駅 | 1.6 | 2.7 | ● | ● | 西武鉄道:国分寺線 | 小平市 | |
西小川信号所【廃止】 | 1.0 | 3.7 | - | - | |||
東大和市駅 | 2.0 | 5.7 | ● | ● | 東大和市 | ||
玉川上水駅 | 1.5 | 7.2 | ● | ● | 多摩都市モノレール:多摩都市モノレール線 | 立川市 | |
武蔵砂川駅 | 2.4 | 9.6 | ● | ||||
西武立川駅 | 2.0 | 11.6 | ● | ||||
拝島駅 | 2.7 | 14.3 | ● | 東日本旅客鉄道:青梅線、五日市線、八高線 | 昭島市※ |
※拝島駅の敷地内には福生市も入る
- 上記の通り列車種別に関わらず、拝島線内全て各駅停車。
- 「準急」については、下りのみ玉川上水駅まで運行。拝島線内からの上り列車は2007年3月6日現在設定されていない。
- なお、「普通」は各駅に停車するため省略。