敦康親王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
敦康親王(あつやす しんのう、長保元年11月7日(999年12月17日) - 寛仁2年12月17日(1019年1月25日))は平安時代中期の皇族。
第66代一条天皇を父に、中宮藤原定子を母として、長保元年(999)中宮大進平生昌邸において誕生。后腹の第一皇子として生まれながら、当時外祖父中関白道隆は既になく、母の実家が没落した後で、いわば不運の宿世を背負っての出生であった。
誕生翌年の長保2年4月18日、親王となるが、同年末、二歳で母后を失った。その後、母后の末妹(御匣殿、道隆四女)が母代として宮中で親王とその姉妹の内親王方を養育したが、ほどなく没したため、父帝の配慮でまだ子がいなかった中宮彰子に養育が託され、彰子の局飛香舎に移る。同3年11月13日、同所にて着袴。同年、天皇側近の藤原行成が親王家の勅別当に任命された。
中宮彰子は親王を愛情を込めて育てたが、その父内覧左大臣藤原道長においては全く別の意味で親王に奉仕していた。道長はかつて親王の外舅伊周・隆家兄弟を失脚させた張本人であり、親王の生母定子に対しても数々の非礼を働いた。彼にとって、敦康親王はあくまで彰子に皇子誕生がなかった時の保険に過ぎず、そのため、寛弘5年(1008年)9月、彰子に第二皇子敦成親王(のちの後一条天皇)が生まれるとたちまち道長は敦康親王への奉仕を放棄し、ひたすら外孫の立坊・即位を望むようになる。親王の不幸はここから始まる。
寛弘7年1月29日、伯父の伊周が失意のうちに薨去。政治力を持たなかったとはいえ、正二位准大臣の高位にあった伯父の死は、もともと後見に恵まれない敦康親王の立場をさらに薄弱なものにした。同年7月17日、親王は道長の加冠により元服し、三品太宰帥に任ぜられた。翌寛弘8年6月2日、一品准三宮に叙せられ年官年爵を賜う。これに先立ち、譲位を考えていた一条天皇は親王立太子の可否を親王家別当の行成に問うたが、行成は執政者道長の賛成が得難く政変の可能性まであるとした上で、親王の母后の外戚家高階氏が伊勢の大神宮に憚る所ありと言い、極力諌止した。このため、敦康親王叙一品の十日後、一条天皇譲位で皇太子に立てられたのはわずか四歳の異母弟敦成親王であった。この際、中宮彰子は帝の御意に逆らった父道長を怨んだという。
敦康親王は『大鏡』に「御才(ざえ)いとかしこう、御心ばへもいとめでたうぞおはしましし」と記され、その優れた才華・人品は当時の公卿日記にも詳しい。父帝もこの親王を愛しむ心深く、ぜひ皇太子にと思ったが、道長の反対でついに実現できなかった。世人は密かに、不運な親王に多大な同情を寄せたという。
長和2年(1013)12月10日、後中書王具平親王の次女を娶る。同5年1月29日、式部卿に転じた。寛仁2年(1018)12月17日、にわかに発病し、出家の後没す。二十歳。
親王は道長の嫡男摂政頼通と親しく、合婿となり家を共にしていた。没後、親王妃は出家し、残された一女は頼通・隆姫女王夫婦に引き取られ、大切に育てられた。のちに後朱雀天皇に入内する嫄子女王である。
カテゴリ: 平安・鎌倉時代の皇族 | 999年生 | 1019年没