藤原道長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
![]() |
||||
時代 | 平安時代 | |||
生誕 | 康保3年(966年) | |||
死没 | 万寿4年12月4日(1028年1月3日) | |||
改名 | 行観、行覚 | |||
別名 | 御堂関白、法成寺入道前関白太政大臣 | |||
官位 | 従五位下、侍従、右兵衛権佐、従五位上、蔵人 正五位下、少納言、左近衛少将、従四位下 従四位上、讃岐権守、備前権守、左京大夫 従三位、権中納言、右衛門督、正三位、中宮大夫 権大納言、従二位、左近衛大将、内覧、右大臣 氏長者、正二位、左大臣、辞左近衛大将、准摂政 摂政、従一位、停摂政、太政大臣、准三后 |
|||
主君 | 円融天皇、花山天皇、一条天皇 三条天皇、後一条天皇 |
|||
氏族 | 藤原氏、藤原北家、摂関家 | |||
父母 | 藤原兼家、藤原時姫 | |||
兄弟 | 道隆、道綱、道兼、道長、超子、東三条院 | |||
妻 | 鷹司殿、高松殿、藤原儼子、源重光娘? | |||
子 | 上東門院、頼通、頼宗、妍子、顕信、能信、教通 威子、寛子、長家、嬉子、尊子、長信、盛子 |
|||
特記 事項 |
従五位下への任官を元服とみなし、 主君は元服時の天皇からとしている。 |
藤原 道長(ふじわらの みちなが、康保3年(966年) - 万寿4年12月4日(1028年1月3日))は、平安時代の貴族、廷臣。
後一条天皇の摂政・太政大臣。摂政・関白・太政大臣兼家の五男(四男という説もある)で、母は摂津守藤原中正の娘・贈正一位時姫。同母の兄姉に摂政・関白道隆・関白道兼・超子(三条天皇生母)・詮子(一条天皇生母)らがいる。異腹の兄弟姉妹として、傅大納言道綱・僧正兼俊および綏子(三条天皇東宮妃)らがいる。
目次 |
[編集] 生涯
天元三年(980年)正月、十五歳にして従五位下に初叙。侍従・右兵衛権佐を経て、寛和二年(986年)6月、姉詮子の生んだ東宮懐仁親王(一条天皇)を皇位に就かせるべく、父兼家が仕組んだ謀略に加担し、花山天皇失踪のことを関白藤原頼忠に報告する。兼家が摂政に任じてからは急速に昇進し、永延二年(988年)正月、参議を経ずに権中納言に就任。これ以前より左大臣源雅信の娘源倫子と結婚し、永延二年には長女彰子が雅信の土御門殿で誕生している。続いて故源高明の娘源明子と婚する。正暦元年(990年)10月、摂政道隆の女定子立后に際し、中宮大夫に任ぜられる。翌年権大納言、ついで従二位。
長徳元年(995年)4月、兄道隆・道兼が当時猛威を振るった赤斑瘡(「あかもがさ」今でいう「はしか」)のために相次いで没すると、道隆の子である内大臣伊周と執権をめぐって激しく争ったが、姉にあたる時の皇太后詮子の強力な後援を受けて勝利した。同年5月には内覧の宣旨を受け、右大臣となった。翌長徳二年(996年)4月24日、甥の伊周・隆家兄弟を政変で追い落として(長徳の変)、7月には左大臣に昇進し名実ともに廟堂びょうどうの第一人者となった。
後に法成寺を建立したことから御堂関白とも呼ばれるが、実際に関白になったことはない。関白の職権そのものには決裁権がなく、あくまでも最高決裁権者である天皇の後見的存在であった。このため、天皇との関係次第によってその権限は左右される性質のものであった(現に道長と三条天皇とは疎遠であった)。また公式な政府の最高機関である太政官には摂政・関白は大臣兼任であったとしても関与出来ない決まりであった。そこで、道長は自らの孫が天皇に即位して外祖父となるまでは摂政・関白には就かず、太政官の事実上の首席である左大臣と関白に近い権限を持つ内覧を兼任することによって最高権力を行使しようとしたのである。
長保元年(999年)11月、一条天皇のもとへ長女・彰子を入内させ、翌年2月になって中宮とした。先立の后に定子がおり、すでに第一皇子を生み帝寵も深かったが、道長はあえて一帝二后を遂行させた。これに際しては、藤原行成の論理武装[1]による手助けがあったとされる。
寛弘五年(1008年)9月、入内後十年目にして彰子は道長の土御門殿において皇子敦成親王(のちの後一条天皇)を出産し、翌年にはさらに年子の敦良親王(後の後朱雀天皇)も生まれた。待望の孫皇子が誕生した時の道長の狂喜ぶりは『紫式部日記』に詳しい。
寛弘八年6月、病床に臥した一条天皇を譲位させ、次に即位した三条天皇の皇太子に四歳の外孫敦成親王を立てた。長和元年(1012年)2月、三条天皇に入内させていた次女の妍子を中宮とした。道長は続けて内覧に留任し、三条天皇とも叔父・甥の関係にあったが、早くに母后を失い、成人してから即位した天皇と道長の連帯意識は薄く、天皇は親政を望んだ。二人の期待に反して妍子が女子(禎子内親王)を生んだこともあり、天皇との関係は次第に悪化していった。道長は天皇の眼病を口実に強く退位を迫り、同長和六年正月、彰子の生んだ後一条天皇が即位すると、その摂政となった。翌寛仁元年(1017年)、摂政を嫡男の頼通に譲り、左大臣から太政大臣に任ぜられた。しかし、それもすぐに辞して、同三年3月には出家する。
寛仁二年(1018年)、後一条天皇が11歳になった時、道長は三女の威子を入内させ中宮とした。道長の批判者藤原実資は、その日記『小右記』に、「一家立三后、未曾有なり」と感嘆の言葉を記した。威子の立后の日に、道長の邸宅で酒宴が開かれ、道長は実資に向かって、即興の歌「この世をばわが世とぞ思ふ 望月の欠けたることもなしと思へば」を詠んだという(『小右記』、原文漢文)。また道長の末女嬉子も将来の皇后となるべく、東宮敦良親王(後一条天皇の同母弟)に尚侍として侍したが、嬉子は親仁親王(のちの後冷泉天皇、摂関期最後の天皇)を生んで万寿二年(1025年)に早世した。
晩年は壮大な法成寺を建立してそこに居住していたが、多くの子供たちに先立たれ、病気がちで安らかとはいえなかった。万寿四年(1027年)12月4日、病没。病名ははっきりとは分かっていないが、記録から癌又は糖尿病ではないかといわれている。また一説にはハンセン病であったという説もある。道長は藤原北家の全盛期を築き、摂関政治の崩壊後も彼の子孫のみが摂関職を代々世襲し、本流から五摂家と、九清華のうち三家(花山院・大炊御門・醍醐)を輩出した。

[編集] 国宝・御堂関白記
道長の33歳から56歳にかけての日記は『御堂関白記』(『法成寺摂政記』)と呼ばれ、自筆本14巻、書写本12巻が京都の陽明文庫に保存されている。誤字・当て字が随所に散らばり、罵言も喜悦の言葉も素直に記してある所を見れば、大らかで直情径行な道長の気性がよく分かる。また正妻源倫子のことをすべて「女房」と表現しており、「女房」という言葉を現代語と同様の意味で用いていることが注目される。当時の政治や貴族の生活に関する超一級の史料として、昭和26年(1951年)に国宝に指定された。
[編集] 人物
文学を愛好した道長は紫式部・和泉式部などの女流文学者を庇護し、内裏の作文会に出席するばかりでなく自邸でも作文会や歌合を催したりした。『源氏物語』の第一読者であり、紫式部の局にやってきてはいつも原稿の催促をしていたといわれている(自分をモデルとした策略家の貴族が登場していることからそれを楽しみにしていたとも言われる)。家集『御堂関白集』を残し、自ら拾遺以下の勅撰歌人でもある。もっとも道長本人は和歌より漢詩の方を得手としていたようである(ちなみに有名な「この世をば」の歌は本人も即興で作った歌であったために気に入らなかったとされ、『御堂関白記』などには記載されておらず、政敵・藤原実資の『小右記』に伝えられている)。また、政治家としては估価法の整備などの物価対策などにも取り組んだ(道長や実資が死ぬと公卿が社会政策に取り組む事はなくなり、院政や武家政権に政治の実権を奪われる遠因となる)。ちなみに頭が薄かったらしい。また、仏教とくに浄土教に対して信仰心が厚く、最期は自らが建てた法成寺阿弥陀堂本尊前で大勢の僧侶に囲まれ極楽浄土を祈願する儀式の中で臨終の時を迎えたとされる。
[編集] 官歴
- 1月7日:従五位下に叙位
- 天元5年(982年)
- 1月10日:昇殿を許される
- 1月27日:侍従に任官
- 2月8日:昇殿を許される
- 6月23日:一条天皇践祚により、あらためて昇殿を許される
- 7月23日:従五位上に昇叙し、蔵人に補任。右兵衛権佐如元
- 7月27日:正五位下に昇叙し、蔵人・右兵衛権佐如元
- 8月15日:少納言を兼任
- 10月15日:左近衛少将に転任し、少納言如元
- 11月18日:従四位下に昇叙し、左近衛少将如元。禁色と昇殿をあらためて許される
- 1月7日:従四位上に昇叙し、左近衛少将如元
- 1月27日:讃岐権守を兼任
- 7月11日:備前権守を兼任し、讃岐権守を去る
- 9月4日:左京大夫を兼任し、左近衛少将如元
- 9月20日:従三位に昇叙し、左近衛少将如元
- 9月26日:左近衛少将を止むが、帯剣を許される
- 永延2年(988年)
- 1月29日:権中納言に転任し、帯剣如元
- 永延3年(989年)
- 3月4日:右衛門督を兼任
- 正暦2年(991年)
- 9月7日:権大納言に転任し、中宮大夫如元
- 正暦3年(992年)
- 4月27日:従二位に昇叙し、権大納言・中宮大夫如元
- 長徳2年(996年)
- 10月27日:准摂政宣下。左大臣如元
- 長和5年(1016年)
- 寛仁2年(1018年)
- 2月9日:太政大臣を辞任
- 寛仁3年(1019年)
[編集] 系譜
- 父:藤原兼家
- 母:藤原時姫(藤原仲正女)
- 妻:源倫子(964-1053)(左大臣源雅信女、母は藤原朝忠女・穆子)
- 妻:源明子(964?-1049)(左大臣源高明女・盛明親王養女)
- 妻:
- 女子:藤原盛子(三条天皇尚侍)
- 七男:藤原長信(1014-1072)
- 妻:藤原儼子(?-1016)(太政大臣藤原為光四女)
藤原鎌足の、11代目の子孫に当たる。
[編集] 藤原道長を題材とした小説
[編集] 脚注
- ^ 当時、藤原氏からは
- 東三条院詮子
- 皇后遵子(頼忠の娘で円融天皇の皇后)
- 中宮定子