新婚旅行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新婚旅行(しんこんりょこう)とは結婚したばかりの夫婦二人だけで旅行に出かけること。ハネムーンないし蜜月(みつげつ)ともいう。
目次 |
[編集] 概要
日本では、新婚夫婦の大半が旅行に行くものとされ、特に高度経済成長期以降には日本国外に旅行するケースが多い。
[編集] ハネムーン
ハネムーンの語源は蜂蜜酒に関連する。古代から中世にかけてのヨーロッパでは、新婚家庭で花婿に精力増強効果が期待され、またはミツバチの多産にあやかって蜂蜜酒が飲まされた。この約1ヶ月の間、新郎新婦は家から出ずに子作りに励んだという。
今日で云う所のハネムーンでは、流石に蜂蜜酒を飲みながら行為に耽る事はしないが、通例として新婚初夜から数日間は旅行しながら濃厚な休暇を楽しむものとされる。
[編集] 日本の新婚旅行に関して
日本で初の新婚旅行を行ったのは、坂本龍馬とされ、お龍との新婚後暫らくは薩摩に滞在している。ただしこれは寺田屋事件で負った傷の治療(湯治)もかねてという事であるから、今日のロマンチックなものとは、些か赴きも違った事だろう。
日本では大正・昭和に入って新婚旅行に行く大衆も見られるようになった模様だが、第二次世界大戦以降の高度経済成長期までは、専ら日本国内の近場の旅行が多かった。東京の住民が熱海の温泉宿で二泊三日程度の旅行をしたなどという話も聞かれる。
その新婚旅行も、1970年代以降には急速に海外指向が増大、ハワイ等への渡航者も多く見られた。1980年代よりはインドネシア・グアムやフィリピンといった東南アジア方面も人気を集め、1990年代よりはオーストラリアやヨーロッパ方面も人気である。アジア方面では中国や韓国も文化的な親近感と観光開発の進行で人気を集めている。しかしエジプトなどの中東方面も文化的な名所の多さから人気があったものの、1990年代中葉よりしばしば発生しているテロの関係で、2000年代では人気に陰りも見られる。
特に1990~2000年代では、円高の進行は海外渡航傾向を後押ししており、豪華客船世界一周や豪華な大陸横断鉄道による列車の旅などといった多様化・高級化・長期化も見られる。ただその一方で、長引く平成不況の景気低迷で、いわゆる地味婚といった風潮も見られ、こちらでは結婚したが新婚旅行は未定期延期…という新婚家庭も見られ、またできちゃった結婚の増加も、微妙に新婚旅行の傾向に影響を及ぼしている模様だ。
だがその一方で、団塊世代(第一次ベビーブーマー)やそれ以前の夫婦では、経済的な問題があったり忙しくて余り豪華な新婚旅行が出来なかった向きが、2000年代より新婚当時は夢見て果たせなかった「豪華な新婚旅行」を取り戻すべく、定年退職後の有り余る余暇を利用しての豪華旅行といった風潮も見られ、熟年~老年夫婦の旅行も増加傾向である。旅行会社側もこれに対応し、1人数百万円という豪華パック旅行までもを企画・提供している。