ハワイ州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- アメリカ合衆国 > ハワイ州
- ハワイ州
- State of Hawaii
Moku‘āina ‘o Hawai‘i -
(州旗) (州章) - 州の愛称: アロハ・ステート
The Aloha State -
州都 ホノルル 最大の都市 ホノルル 州知事 リンダ・リングル 公用語 ハワイ語 と 英語 面積
- 総計
- 陸地
- 水域全米第43位
28,311 km²
16,635 km²
11,676 km² (41.2%)人口(2003年)
- 総計
- 人口密度全米第42位
1,257,608人
44.42人/km²合衆国加入
- 順番
- 加入年月日
50番目
1959年8月21日時間帯 UTC -10 / DST なし 緯度
経度北緯18°55' - 29°
西経154°40' - 162°幅
長さ
標高
-最高標高
-平均標高
-最低標高N/A km
2,450 km
4,205 m
925 m
0 m略称 (ISO 3166-2) US-HI 公式サイト ハワイ州政府
ハワイ州(Hawai'i HI。ハゥワァイイー)は、太平洋に位置するハワイ諸島にあるアメリカ合衆国の州である。漢字では布哇と書く。
ハワイ島、マウイ島、オアフ島、カウアイ島など主要な8つの島(うちニイハウ島は個人所有)と100以上の小島からなる諸島が丸ごとハワイ州に属している。州都はオアフ島のホノルル市。
目次 |
[編集] 歴史
- 主要記事:History of Hawaii
ハワイ諸島へ人類が移民してきたのは、4世紀から8世紀頃(史料が乏しくはっきりわかってはいない)で、南方のテ・ヘヌア・エナナ(マルケサス諸島)からと考えられている。この際に使用されたと考えられているのが、双胴の航海カヌーと、スター・ナヴィゲーション、ウィンド・コンパスなどと呼ばれる、リモート・オセアニア海域で広く用いられた航法技術である。ちなみにハワイへの移民がテ・ヘヌア・エナナから行われたとの説はビショップ博物館所属の日本人研究者、篠遠喜彦博士の釣り針編年研究が基礎となっている。
- 1778年 イギリス人キャプテン・クックが来航したのをきっかけに白人との接触が始まる。
- 1795年 カメハメハ1世(大王)が白人たちが持ち込んだ銃器を利用し、3つの王国が分立していたハワイ諸島を統一、ハワイ王国を建国する。
- 1820年 多くの宣教師がアメリカから移住し、キリスト教文化がハワイに定着していく。また、アメリカ人によるプランテーション農場のための土地の収奪がはじまる。
- 現在もハワイの女性の正装であるムームーは、上半身裸が普通であった往時のハワイの女性が、キリスト教的に"淫ら"だとして、宣教師が普及させたものと言われている。
- 1840年 憲法公布をして立憲君主制となる。
- 1843年 イギリスがハワイの領有を宣言。
- 1849年 フランスがハワイの領有を宣言。ハワイを巡る列強の抗争は激しくなる。
- 1881年 カラカウア王が来日し、明治天皇と会見し、明治政府との間で移民協定が結ばれる。
- 1885年 初の官約移民が日本からハワイに渡る。
- 1891年 リリウオカラニ女王が即位。
- 1893年 アメリカ人農場主らが海兵隊の支援を得てクーデターを起こし、アメリカに併合を求めるが、アメリカ政府は渋る。この時、日本は海軍部隊をハワイに派遣してクーデター勢力を威嚇。
- 1895年1月16日 リリウオカラニ女王が逮捕・幽閉される。
- 1895年1月22日 リリウオカラニ女王廃位(ハワイ王国滅亡)。
- 1898年 アメリカ合衆国、ハワイを併合(米自治領となる)。
- 1941年12月7日(日本時間12月8日) 真珠湾攻撃が行われ、太平洋戦争(日本側呼称大東亜戦争)が始まる。
- ハワイの日系人は、日本人会会長や僧侶など、日本人社会を代表する一部の人々を除き収容所に収容されなかった。これは当時、ハワイが正式な州でなかったこと、アメリカ本土から離れていること、そして何より、当時の人口の4割程度を占める日系人を強制収容すれば、ハワイの社会や経済活動が崩壊しかねないという事実が影響したようである。
- ハワイで生まれ育ち、合衆国の市民権を持つ日系の若者の多くは、自ら進んで志願兵となることで祖国に対する忠誠心を示そうとした。彼らハワイの日系人だけで組織された陸軍第100大隊は、後に本土の日系人部隊と合流し442連隊となり、欧州戦線において多くの犠牲と引き換えに目覚ましい戦果を上げた。彼らの献身的で勇敢な戦いはすべてのアメリカ人に深い感銘を与え、ハワイのみならず戦後の米国社会における日系人の地位向上に大きく貢献した。
- 1959年 米国50番目の州に昇格し、本格的なリゾート開発が始まる。
[編集] 地理
- 詳細はハワイ諸島を参照
ハワイ州は海によって囲まれている唯一のアメリカ合衆国の州である。他の州(アラスカ州を除く)と同じように境界線が隣接していない2つの州の1つである。ハワイ州はアメリカ合衆国の最南端部である。
アメリカ合衆国の最南端部に位置しているのに加え、ハワイ州は熱帯地方に位置している。ハワイ州はアメリカ合衆国本土以外に位置する2つの州のうちの1つであり、北米大陸上に位置しない唯一の州である。州の面積は、キラウエア火山から流動性の高い溶岩が流れ出ているため、その面積は増加し続けている。
ハワイ諸島は8つの島々や環礁によって構成されおり、その延長は距離1,500 マイル (2,400 km) にわたって伸びている。諸島のうち、8つの大きな島は"主要な島々(main islands)"と考えられていて諸島の南東部に位置している。これらの島々は北西部から南東部順に、ニイハウ島、カウアイ島、オアフ島、モロカイ島、ラナイ島、マウイ島、カホオラウェ島並びにハワイ島である。
ハワイ州があるハワイ諸島の島々は、海底火山によってつくられた。現在ハワイ島がある地点には、ホットスポットと呼ばれる火山活動の一つが太古から存在する。これはマントルの活動の結果として太平洋プレートよりも深い地中の一定の場所に存在し続け、直上の海底に向けて噴火活動を繰り返している。太平洋プレートは太平洋の中央海嶺である東太平洋海膨から日本列島・千島列島の方へ向けて移動し続けているため、太平洋プレート上(=海上)から見ると「かつてホットスポットの直上に出来たが、太平洋プレートの移動に連れて位置がずれて活動が停止した火山島」が北西へ向けて列をなしているのがわかる。北西に移動するにつれ、海底に沈みこみハワイ海山群及び天皇海山群となり、カムチャツカ半島の根元に至る。その海山と島の列の、最も新しい島々が、ハワイ諸島である。
国立公園局(National Park Service)の管理及び保護下に置かれている地域は:
- Ala Kahakai National Historic Trail(ハワイ島)
- ハレアカラ国立公園(Kula)
- ハワイ火山国立公園(ヒロ)
- カラウパパ国立歴史公園(カラウパパ)
- Kaloko-Honokohau National Historical Park(Kailua-Kona)
- プウホナウ・オ・ホナウナウ国立歴史公園(ホナウナウ)
- Puukohola Heiau National Historic Site(Kawaihae)
- アリゾナ記念館(ホノルル)
[編集] 人口動勢
歴史的人口 | ||
---|---|---|
国勢調査 | 人口 | %± |
1900年 | 154,001人 | - |
1910年 | 191,874人 | 24.6% |
1920年 | 255,881人 | 33.4% |
1930年 | 368,300人 | 43.9% |
1940年 | 422,770人 | 14.8% |
1950年 | 499,794人 | 18.2% |
1960年 | 632,772人 | 26.6% |
1970年 | 769,913人 | 21.7% |
1980年 | 964,691人 | 25.3% |
1990年 | 1,108,229人 | 14.9% |
2000年 | 1,211,537人 | 9.3% |
2005年現在、ハワイ州は前年より、13,070人、または1.0%増加し2000年より、63,657人、または5.3%増加した、人口1,275,194人と見込まれている。これは48,111人 (出生96,028人、死亡47,917人) と前回の国勢調査からの自然増並びに州内への移住者16,956人の増加が含まれる。アメリカ合衆国外からの移住は30,068人増加する事となり、合衆国内部の移住者は13,112人減少する事になる。ハワイ州の人口重心(Center of population)はオアフ島及びモロカイ島間となっている[1]。
[編集] 民族構成
[編集] 日系アメリカ人
アジア系の住民のなかでも特に日系人が多く、出身国(民族)別では最多である。その影響もあってか、他の49州と異なり、仏教徒の比率が高く、寺院や神社も州内各所に点在する。また、オアフ島北東地域には、人口は少ないがモルモン教信者のコミュニティも存在する。
最初の日系移民は1885年2月9日にハワイに到着した。現在日系人は1世から5世までいるといわれている。3世以降の日系人の殆どは日本語が話せないが、単語のみを知っていることが多い。
また、ハワイは日本人にとって人気の観光地であり、旅行会社などハワイ在住の日本人駐在員も多く、その数は約2万人と言われている(実際はもっといると思われる)。日本にとって馴染み深い州であり、ワイキキ周辺では日本語もかなり通じる。一般的にアメリカ国内の公的な場所での表記は英語、ついでスペイン語であるが、ワイキキ周辺では英語についで日本語となっている。ワイキキ周辺では、日系人以外でも日本語を理解できるものが多い。しかし聞き取りはできても話せないか、話せても(下手だから)使いたがらないという者も多い。
ネイバー・アイランドと呼ばれる、オアフ以外の島では、都市部の日系人コミュニティを除き、日本語は殆ど通じないと考えた方が良い。
[編集] ハワイ先住民
純粋な先住ハワイアン(Native Hawaiians)は現在かなり減少している。先住ハワイアンと言われる民族は、約10万人程度である。しかし、これらの人々の中でも純血と言える人は稀である。現在広く用いられているのは、1920年に成立した「ハワイ人住宅寄託法」で示された「キャプテン・クック来航以前にこの島々に住んでいた人々の血を50%以上引いていること」という定義である。
ちなみに、あるハワイの伝統的な私立学校(カメハメハ・スクールズ)は、先住ハワイアンの血を引く者のみしか入学できないというのが条件である。ただしこの入学規定は2005年9月の連邦巡回控訴裁判所において違法との判決を受け、現在も係争中である。この判決には先住ハワイアンのみならずハワイ社会全体から広範な反発が起きている。
この背景として、カメハメハ・スクールズはカメハメハ1世の直系の子孫であるバーニス・パウアヒ・ビショップが、遺言によって設立した私立学校であり、公的な助成金を一切受けておらず、また彼女の遺言によって先住ハワイアンの教育を旨とすべきことが示されているという歴史がある。
カメハメハ・スクールズは2006年11月には上級審で逆転勝訴したが、敗訴した白人少年側は「カメハメハ・スクールズが入学を許可しなかったことで生じた学習の遅れに対する損害賠償」を求めて反訴する意志を示していると伝えられる。
ポリネシア人である彼らが伝統的に用いた言語がオーストロネシア語族に属するハワイ語である。英語とともに公用語であるが、母語とする話者は少ない。
[編集] 政治と法律
- 州知事はリンダ・リングル(2002年 - ハワイが州となって以来40年以上民主党系知事であったが、初の共和党知事、また初の女性知事となった)。
- アジア系住民が多い(日系約20万人、フィリピン系約17万人など)州であり、州議会でもそれは例外ではない。日系移民も多く活躍している。
- 州法で人種差別を禁止しており、アメリカの中でもアジア系を含めた非白人系の移民が多いことが窺い知れる。
- 自然保護に関する法律は多いが、それを現実のものとするための資金が不足しているのも事実である。以前よりカジノ構想が議会で持ち上がり、資金不足の解消を試みるが、何度も可決されずに終わっている。現在の州法では一切のギャンブルが禁止されており、宝くじも販売されていない。(そのため、ハワイ州民の観光旅行先としてラスベガスは常に一番人気である)
[編集] 地方行政
ハワイ州には次の5郡が置かれている。
- ハワイ郡 - ハワイ島全島
- ホノルル市及びホノルル郡 - オアフ島及び北西ハワイ諸島
- カラワオ郡 - モロカイ島のカラウパパ半島部(全米で最小の郡)
- カウアイ郡 - カウアイ島及びニイハウ島
- マウイ郡 - マウイ島、ラナイ島、カホオラウェ島各島全体、及びカラワオ郡を除くモロカイ島(同島の大部分)
現在アメリカ合衆国の版図となっている地域では唯一、西洋人にも認知された王朝が成立していたこと、また現在の50州の中で最後に立州されたことという歴史的背景もあり、連邦政府が定める祝日(アメリカ合衆国祝日の項目参照)とは別に、下記の祝日が州独自に定められている。
- クヒオ王子誕生日(Prince Kuhio Jonah Kalanianaole Day) - 通称クヒオ・デー(3月26日)
- グッド・フライデー(Good Friday) - (イースター)
- カメハメハ一世誕生日(King Kamehameha I Day) - 通称カメハメハ・デー(6月11日)
- 合衆国編入記念日(Admission(Statehood) Day) - 通称アドミッション(ステートフッド)・デー(8月第3金曜)
なお、アドミッション・デーが祝日とされる代わりに、連邦の祝日であるコロンブス・デー(10月第2月曜)を、ハワイ州政府では祝日とみなしていない。
[編集] 経済
[編集] 主な会社など
ハワイ州に本拠地のある企業には以下のようなものがある。
このうち最初の5つは「ビッグ・ファイブ」と呼ばれ、ハワイ州の経済の根幹を支える(あるいは牛耳る)複合企業群である。
[編集] 主な産業など
軍需、観光、農業が3本柱であるが、農業についてはかつての隆盛からすると寂れたと言って過言ではない。但し、パイナップル生産については、かつてラナイ島単独で全米の生産量の90%、全世界生産量の75%を産出していたほどであり、ハワイ島のコナコーヒー(全米50州唯一のコーヒー産地)と並ぶ代表的産物である。
軍需については、州内に数多くの軍事基地を抱え、軍や関連産業による経済への影響は計り知れない。
観光については、年間7,379,635人、うちアメリカ国内からが5,255,098人、国外からは2,124,537人、そのうち日本からは年間1,522,356人(いずれも2005年。州政府統計)が訪れる、国際的観光地であり、軍需と並びハワイ州の経済の屋台骨と言って過言ではない。
離島であり、工業製品のほとんど、また燃料の全てを米本土からの輸入に頼る経済構造になっているため、平均物価は州単位では全米一高く、全米平均のおよそ1.5倍に相当する(2位はニュージャージー州の1.25倍)が、その一方で、平均年収は全米平均とほぼ同程度であるため、可処分所得は全米平均以下と言える。
[編集] 教育
[編集] 大学・短期大学
- ブリガムヤング大学ハワイ校
- トランスパシフィックハワイカレッジ
- Chaminade University of Honolulu
- ハワイ・パシフィック大学 - 道都大学との提携校
- University of the Nations at Kona
- ハワイ大学システム
- ハワイ大学ヒロ校
- ハワイ大学マノア校
- ハワイ大学ウエスト・オアフ校
- ハワイ東海インターナショナルカレッジ - 東海大学の海外教育機関の一つ。米国西地区学校・大学協会の認可(アクレディテーション)を受けた短期大学。坂口憲二がかつて在籍。
[編集] 芸術・文化
- 詳細はw:Culture of Hawaiiを参照
- 20世紀に創始された土着音楽として、ハワイアンがある。この音楽はカントリーから取り入れられたスティールギターや、西洋の機能和声など、本来のハワイの伝統音楽とは殆ど無関係であるが、現在ではハワイを代表する芸能の一つとして広く愛好されている。
- 古代から継承された芸能としてフラがある。多神教だった古代のハワイ人が祭祀として、またハワイアンは文字を持たないため、歴史の口頭伝承の一環として行っていた歌と踊りである。古代の形式に近いフラ・カヒコ(古典フラ)と、ハワイアン等の現代のポップ音楽を大幅に取り入れたフラ・アウアナ(現代フラ)に分けられる。フラ・アウアナはウクレレなどの演奏にあわせて踊られるが、フラ・カヒコにおいては歌あるいは太鼓などの打楽器のみを用いる。毎年4月には、ハワイ島のヒロで、「フラのオリンピック」とも呼ばれる競技会、メリー・モナーク・フェスティバル(Merry Monarch Festival)が行われる。
- ウクレレについては、19世紀にポルトガル移民が持ち込んだ楽器が原型と言われている。それにちなんでポルトガル人がハワイの移民局に移民登録を行った1879年8月23日にちなみ8月23日をウクレレの日と定めている。名前のウクとはノミ、レレとは跳ねるの意味である。
- アロハシャツの由来については諸説あるが、日系人が持ち込んだ和服の布地を転用したのが由来という説も有力である。なお、ハワイではアロハシャツは男性の正装とみなされ、州議会や公式の場でもアロハシャツ着用という姿をしばしば目にし、オフィス街であってもスーツ姿はさほど多くはない。
- 食文化については、白人以外の移民も極めて多い州らしく、各国からの移民が持ち込んだ多様な食文化が見られる。特に人数の多かった日本人が持ち込んだ和食の影響は大きく、"Bento" "Shoyu" "Musubi"(おむすびの意)など、日本語がそのまま現地語化したものも数多くある。
- 先住ハワイアンの発音により近い表記として「ハワイイ(Hawai'i)」と表記することもある。
- 世界地図の G/24 ~ H/24 に位置する。
- サーフィンはハワイが発祥の地とされており、古くはデューク・カハナモク、近年ではアンディ・アイアンズなどの名サーファーを輩出している。
- 1980年代以降、リモート・オセアニア海域各地で盛んになった航海カヌー文化復興運動でも主導的な役割を果たした。特に1975年に建造された航海カヌー「ホクレア」と、航法器具を一切使用しない推測航法技術を復活させたナイノア・トンプソンの活躍は広く知られている。
- 州歌は「ハワイ・ポノイ」。他に「ハワイ・アロハ」も広く愛されており、1976年に行われたホクレア号の最初のタヒチ航海では、出航の儀式でこの歌が歌われた。
- 古代ハワイアンの医療として発達、現代のリラクゼーションとしてアンティ・マーガレット女史がはじめて世に紹介したロミロミは世界的にも有名。
[編集] 劇場
- ハワイ・シアター
[編集] 美術館・博物館
- ホノルル美術館
- ビショップ博物館
[編集] オーケストラなど
- ホノルルフィル
[編集] スポーツチーム
立地的に、4大プロスポーツ(NFL,NBA,MLB,NHL)のチームが存在した事は一度もない。 但し毎年2月、NFLが、オールスターゲームに相当するプロボウルを、スーパーボウルの翌週にアロハスタジアムで行っている。
なおメジャースポーツではないが、NFLのオフシーズンに行われるアリーナ・フットボール(サッカーにおけるフットサルのような競技)のプロチーム、ハワイ・アイランダーズがある。
大学スポーツ界では、州内ではハワイ大学が最有力であり、全米ランク2位になった事のあるバレーボールチームや、全米ベスト25に入ったことのあるアメリカン・フットボールチームが有名である。
また以前、オアフ島北東部にあるブリガム・ヤング大学ハワイ校には、2004年に日本人として初めてNBAでプレーした田臥勇太が在籍していた。
[編集] 日本との関連
日系人が多いこと、アメリカ国外からの観光客数国別1位であること、またかつては大相撲の有力力士(高見山大五郎、小錦八十吉、曙太郎、武蔵丸光洋)を輩出したことなどもあり、経済的、文化的にも日本とのつながりは強い。また、KZOO・K-Japan(KORL)という在留者・旅行者向けのラジオ局、新聞「ハワイ報知」(静岡放送の子会社、読売系のスポーツ報知とは無関係)も存在する。テレビ放送はキクテレビで日本の番組が一部放送されるほか、地元のケーブルテレビを通じてNGN(Nippon Gorlden Network)を受信することでテレビジャパンをはじめとする日本の放送が視聴できる。
かつては日本のプロ野球チームのキャンプ地になる事も多かったが、現在州内でキャンプを行うチームはない。 これに代わり、2005年には、JリーグJ2のザスパ草津と横浜FCがキャンプを行った。
また、日本のテレビ番組ではクイズ大会等の優勝者にハワイ旅行(の権利)が贈られるケースが多い。
[編集] その他
[編集] 交通
- 主要な州間高速道路はオアフ島のみにH-1、H-2、H-3、及び2005年より州道78号線(通称:Moanalua Freeway)が高速道路に昇格してH-201となり、合計4路線となった。
- 公共交通機関は、オアフ島ほぼ全域をカバーするThe Busがあるほか、本数は少ないが、マウイ島、ハワイ島、カウアイ島の一部にコミュニティバス路線が存在している。
- 鉄道はオアフ島の非営利団体・ハワイ鉄道協会の運行する鉄道(エヴァ~カヘ・ポイント)やマウイ島のさとうきび列車(Sugarcane Train)など、観光用にわずかに残されているのみで、公共交通機関としての用はなしていない。オアフ島の西部が新興住宅地として急速に発展してきているのに対して、州間高速道路やバスのみでは慢性的な渋滞を引き起こしていることから、以前からモノレールを敷設する計画はあるものの、資金等の問題があり実現の目処は立っていないのが現状である。
- 各島間の交通は、現時点では飛行機のみであるが、2007年より、カウアイ島、オアフ島、マウイ島、ハワイ島の4島間を結ぶハワイ・スーパーフェリーが就航予定となっている。ただし、モロカイ島には通勤専用のフェリーが運行していた(現在もか?)。
- 定期民間旅客便が就航している州内の空港(特記しない限りハワイアン航空、アロハ航空のジェット機就航)
[編集] 州の象徴など
- 州の鳥 - ネネ
- 州の木 - ククイ
- 州の魚 - フムフム・ヌクヌク・アプアア(過去公認され、一旦非公認となっていたが、2006年再度州の魚として公認された)
- 州のモット - 大地の生命は正義によって保持される(ハワイ語:Ua mau ke ea o ka aina I ka pono)(英語:The life of the land is perpetuated in righteousness)
[編集] 日本の姉妹都市
日本 | 州内 | 年 |
---|---|---|
福岡県 | ハワイ州 | 1981年 |
沖縄県 | ハワイ州 | 1985年 |
鳥取県湯梨浜町(旧:羽合町) | ハワイ州 | 1996年 |
広島県 | ハワイ州 | 1997年 |
愛媛県 | ハワイ州 | 2003年 |
沖縄県名護市 | ハワイ州ヒロ市 | 1986年 |
愛媛県宇和島市 | ホノルル市 | 2004年 |
沖縄県那覇市 | ホノルル市 | |
広島県広島市 | ホノルル市 | 1959年 |
東京都八丈島 | マウイ島 | |
東京都大島町 | ヒロ(ハワイ島) | |
兵庫県洲本市 | ハワイ郡 | 2000年 |
山口県大島郡周防大島町 | カウアイ島(姉妹島) | 1963年 |
滋賀県守山市 | カウアイ島 | 1975年 |
[編集] 同州出身の有名人
- ニコール・キッドマン - 女優。
- 東関大五郎 - 大相撲年寄、元関脇高見山
- 曙太郎 - 格闘家、元力士、元横綱
- KONISHIKI - タレント、元力士
- 武蔵丸光洋 - 大相撲年寄、元横綱
- ベニー・アグバヤニ - プロ野球千葉ロッテマリーンズ外野手
- 与那嶺要 - プロ野球中日ドラゴンズ監督、元プロ野球選手、コーチ、
- 若林忠志 - 元プロ野球選手、コーチ
- デューク・カハナモク - サーファー、水泳選手。オリンピック水泳競技で驚異的な強さを誇った他、サーフィンの大衆化に大きく貢献した。
- アンディ・アイアンズ - プロ・サーファー。カウアイ島出身。WCTと呼ばれるサーフィンの世界選手権で、2000年代に圧倒的な強さを誇る。弟のブルース・アイアンズも優秀なプロ・サーファーとして知られる。
- Shen - 歌手、Def Techメンバー。中国生まれ、オアフ島育ち。
- ハーブ・オオタ(オータサン) - ウクレレ奏者
- ジェイク・シマブクロ - ウクレレ奏者
- ブラザー・トム - 歌手、タレント、バブルガム・ブラザーズメンバー。マウイ島出身。
- 伊藤由奈 - 歌手
- ジャック・ジョンソン歌手
- melody. - 歌手
- ダニエル・イノウエ - 日系人初のアメリカ国会議員
- パッツィ・タケモト・ミンク - 故人。日系人としてのみならず有色人種の女性で初めてアメリカ国会議員になった。
- ナイノア・トンプソン - 先住ハワイ人の社会活動家、政治家。ポリネシアから失われていた推測航法を再興したことでも知られる。
- エディ・アイカウ- 先住ハワイ人のライフセーバー、サーファー。故人。
- 太陽ケア - プロレスラー。
- 灰田勝彦 - 昭和前半期の歌手.
- 藤猛 - 日系3世元プロボクサー。本名ポール・タケシ・藤井
- キャシー中島 - タレント。マウイ島出身
- イズラエル・カマカヴィヴォオレ - 歌手
[編集] フォトギャラリー
トロリーバスが数多く走行している。 |
[編集] 関連項目
- ハワイ王国
- カメハメハ大王
- リロ・アンド・スティッチ
- ドール・フード・カンパニー
- ハワイ・アリューシャン標準時
- オフショア
- ココナッツアイランド症候群
- オアフ島
- ワイキキ
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
![]() |
ハワイ州 都市 | 地理 | 歴史 | 言語 | Landmarks |
---|---|
州都: | ホノルル |
主な都市: | ヒロ | ホノルル | カフルイ | カイルア=コナ | リフエ |
ハワイ諸島: | ハワイ島 | カホオラウェ島 | カウアイ島 | ラナイ島 | マウイ島 | モロカイ島 | ニイハウ島 | 北西ハワイ諸島 | オアフ島 |
郡: | ハワイ郡 | ホノルル郡 | カラワオ郡 | カウアイ郡 | マウイ郡 |
![](../../../upload/shared/thumb/a/a4/Flag_of_the_United_States.svg/56px-Flag_of_the_United_States.svg.png)
- アメリカ合衆国の地方行政区画
-
州: アーカンソー | アイオワ | アイダホ | アラスカ | アラバマ | アリゾナ | イリノイ | インディアナ | ウィスコンシン | ウェストバージニア | オクラホマ | オハイオ | オレゴン | カリフォルニア | カンザス | ケンタッキー | コネチカット | コロラド | サウスカロライナ | サウスダコタ | ジョージア | テキサス | テネシー | デラウェア | ニュージャージー | ニューハンプシャー | ニューメキシコ | ニューヨーク | ネバダ | ネブラスカ | ノースカロライナ | ノースダコタ | バージニア | バーモント | ハワイ | フロリダ | ペンシルバニア | マサチューセッツ | ミシガン | ミシシッピ | ミズーリ | ミネソタ | メイン | メリーランド | モンタナ | ユタ | ルイジアナ | ロードアイランド | ワイオミング | ワシントン 直轄領: ワシントンD.C. 準州・自治領: 米領ヴァージン諸島 | 米領サモア | グアム 自由連合州: 北マリアナ諸島 | プエルトリコ