新宿区立津久戸小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新宿区立津久戸小学校(しんじゅくくりつつくどしょうがっこう)は、東京都新宿区津久戸町2番2号にある新宿区立の公立小学校。飯田橋駅付近にある。
目次 |
[編集] 歴史
- 1904年 創立。当時は津久戸尋常小学校という名前だった。
- 1933年 鉄筋校舎が落成する。当時のモデル校だった。
- 1941年 東京市津久戸国民学校と改称する。
- 1945年 付近に焼夷弾が投下され、あたり一面焼け野原になったが、一部が焼けただけで奇跡的に焼け残った。
- 1948年 新宿区立津久戸小学校と改称。
- 2004年 100周年記念式典。
[編集] 校歌
第二次世界大戦以前は作曲家が作った校歌だったが、昭和22年に、生徒に校歌に載せたい言葉を募集し、その言葉を元に教員が作曲してできた。この学校は奇跡的に焼け残ったが、その時の情景が歌詞となっている。
[編集] 委員会
5年生以上が参加する。
- 放送委員会
- 朝の放送、昼の放送、下校の放送を日替わりの当番を決め、担当する。
- 朝の集会の日には集会委員会にマイクなどを渡す。
- 体育委員会
- 集会委員会
- 集会を企画、実行する。集会がある日には、朝早めに登校し、練習をする。
- 児童委員会
- 生徒会のような役割を担う。
- 図書委員会
- 図書室の整備をすることが主な活動内容。
- 昼休みに図書室に来る当番を決め、当番は本を借りたい生徒や返したい生徒のカードにはんこを押す。
[編集] 部活動
4年生以上が参加できる。
- 屋外球技クラブ
- 屋内球技クラブ
- パソコンクラブ
- マンガクラブ
- 科学クラブ
- 家庭科クラブ
[編集] 行事
- 送別球技大会
- 6年生を送る会
- これも5年生が中心となり企画、実行する。
- 兄弟清掃
- これは6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生というペアで一緒に掃除をする。
- 「地域清掃」や「兄弟遊び」もこのペアで行う。