新潟県道23号柏崎高浜堀之内線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟県道23号柏崎高浜堀之内線(にいがたけんどう23ごう・かしわざき・たかはま・ほりのうちせん)は、新潟県柏崎市から魚沼市に至る主要地方道。
目次 |
[編集] 概要
- 陸上距離:
- 起点:柏崎市宮川(宮川丁字路=国道352号交点)
- 終点:魚沼市堀之内(堀之内庁舎前交差点=国道17号交点)
柏崎市北部の高浜地区から、同市西山町(旧・刈羽郡西山町)中心部、長岡市南部(旧三島郡越路町や旧古志郡山古志村含む)などを経由して魚沼市堀之内地区に至る。
長岡市内の信濃川に架かる越路橋は、元々1898年に架橋された信越本線の鉄道橋梁だったものが複線化等に伴うルート変更により払い下げられたもの。改修された上で1959年に有料道路として供用され(橋長680m)、1967年2月に県道となり無料化された。しかし近年は老朽化が著しかった上、片側1車線で歩道がなく、増加する交通量に対応しきれなくなった事から、1998年11月に現橋(橋長596m、片側1車線、両側に歩道あり)が開通した。
2004年10月23日に発生した新潟県中越地震により、長岡市濁沢町~旧山古志村~小千谷市十二平地区~旧堀之内町竜光地区の区間で土砂崩れ・路盤流出が多発し、現在も通行止めが続く。
[編集] 通過する市町村
[編集] 主な接続道路
- 柏崎市
- 国道352号(宮川丁字路)
- 刈羽村
- 新潟県道73号鯨波宮川線(滝谷丁字路)
- 柏崎市西山町
- 長岡市
- 国道8号(大積町一丁目交差点~大積町二丁目丁字路)
- 国道404号(親沢町交差点、大積トンネル経由区間は沢下条)
- 新潟県道72号柏崎越路線(朝日交差点)
- 新潟県道10号長岡片貝小千谷線(深沢町交差点~越路町役場前交差点)
- 新潟県道112号来迎寺停車場線(来迎寺駅前交差点~来迎寺跨線橋南詰)
- 国道351号※403号重複区間(浦交差点)
- 新潟県道499号山田中潟線(高島町交差点)
- 新潟県道498号長岡中之島見附線<旧17号>(片田橋交差点)
- 国道17号<長岡東バイパス>(片田IC)
- 新潟県道370号滝谷三和線(片田交差点)
- 新潟県道472号村松長倉線(村松町三差路)
- 新潟県道515号濁沢種芋原線(濁沢町)
- 新潟県道551号虫亀南荷頃線(古志虫亀)
- 新潟県道24号栃尾山古志線(羽黒トンネル西詰~池谷)
- 新潟県道563号南平小平尾線(楢ノ木)
- 国道291号(古志東竹沢地内)
- 小千谷市
- 新潟県道474号竹沢塩谷線(十二平)
- 魚沼市
- 新潟県道415号茂沢竜光線
- 新潟県道477号荒谷竜光線
- 新潟県道333号中山竜光堀之内線
- 新潟県道230号滝之又堀之内線
- 新潟県道84号堀之内インター線
- 新潟県道371号堀之内小出線
- 国道17号(堀之内庁舎前交差点)
[編集] 重複区間
- 国道116号(柏崎市西山町、和田交差点~坂田・鬼王交差点)
- 新潟県道393号礼拝長岡線(柏崎市西山町、西山IC~坂田交差点)
- 国道8号(長岡市、大積町一丁目交差点~長岡市、大積町二丁目丁字路)
- 新潟県道10号長岡片貝小千谷線(長岡市、深沢町交差点~長岡市、越路町役場前交差点)
- 新潟県道112号来迎寺停車場線(長岡市、来迎寺駅前交差点~来迎寺跨線橋南詰)
- 新潟県道24号栃尾山古志線(長岡市、羽黒トンネル西詰~池谷)
- 国道291号(長岡市、古志東竹沢地内)
[編集] バイパス
- 地蔵トンネル
- 大積トンネル
- 越路バイパス(長岡市来迎寺~浦)
- 濁沢トンネル
[編集] 有料道路
概要で前述の通り、越路橋はかつて有料道路として供用されていたが、現在は有料区間は存在せず、全区間無料で通行できる。
[編集] 道の駅
なし
[編集] 別名・通称
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 新潟県道 | 道路関連のスタブ項目