新鶴見機関区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新鶴見機関区(しんつるみきかんく)とは、神奈川県川崎市幸区の横須賀線新川崎駅構内にある日本貨物鉄道(JR貨物)の機関区である。管轄下に本機関区の分所である川崎派出、運転士が所属する八王子派出、甲府派出がある。もとは操車場であったが廃止され、現在はこの機関区と北側にある新鶴見信号場のみが残っている。
目次 |
[編集] 配置車両の車体に記される略号
「新」・・・新鶴見を意味する「新」から構成される。
※「新」の区名札は新鶴見機関区のほか、東日本旅客鉄道(JR東日本)新津運輸区所属の機関車C57形180号機にも取り付けられており、また快速『DD53ばんえつ物語』および快速『DD53ばんえつ物語』運転の際に使用された長岡車両センターのDD53形2号機と高崎車両センターのDD51形895号機にも「新」の区名札が使われたことがある。もちろん、いずれも新鶴見機関区ではなく新津運輸区所属を意味するものだ。
[編集] 配置車両
電気機関車のみが配置され、関東地方の幹線を中心に高速貨物列車の牽引などにあたる。
2006年4月1日現在の配置車両。
- 電気機関車
- 1000番台の59両が配置されている。
- 100番台の8両が配置されている。
[編集] 運転士乗務範囲
[編集] 川崎派出
新鶴見機関区川崎派出(しんつるみきかんくかわさきはしゅつ)とは、神奈川県川崎市川崎区の東海道本線貨物支線(通称:東海道貨物線)川崎貨物駅構内にある新鶴見機関区管轄の車両基地である。
[編集] 配置車両の車体に記される略号
略号は「新」である。よく雑誌などで「鶴」の表記を見るが、誤りである。
- 川崎機関区であったときは、「川」であった。
[編集] 配置車両
ディーゼル機関車のみが配置され、主に関東地方の貨物駅で貨車の入換え作業など行っている。
- ディーゼル機関車
- 1000番台の5両、1500番台の15両が配置されている。
- 2000番台の4両が配置されている。
[編集] 八王子派出
新鶴見機関区八王子派出(しんつるみきかんくはちおうじはしゅつ)とは、東京都八王子市にある新鶴見機関区管轄の乗務員基地である。
[編集] 乗務範囲
[編集] 甲府派出
新鶴見機関区甲府派出(しんつるみきかんくはちおうじはしゅつ)とは、山梨県甲府市にある新鶴見機関区管轄の乗務員基地である。
[編集] 乗務範囲
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 日本貨物鉄道 | 車両基地