東海道貨物線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東海道貨物線(とうかいどうかもつせん)は、東京都港区の浜松町駅と神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ東海道本線の貨物支線及び複々線区間、南武線の貨物支線の通称である。
目次 |
[編集] 概要
東海道本線の東京駅~小田原駅間のうち、鶴見駅~横浜羽沢駅~大船駅~小田原駅間の本線と、品川駅・大崎駅~新鶴見信号場~鶴見駅間の通称品鶴線、鶴見駅~東高島駅~桜木町駅の通称高島線、旧・汐留駅~東京貨物ターミナル駅~川崎貨物駅(旧・塩浜操車場)~浜川崎駅~鶴見駅の3つの支線(東海道貨物支線)から成る貨物線の通称である。
また、1980年になってそれまで貨物線として利用されていた品鶴線が旅客化され、横須賀線の列車が東京~大船間で東海道線と分離され(SM分離)、東京駅以東で総武快速線と直通するための新ルートとなったことも重要である。
なお、浜川崎駅~尻手駅間は南武支線(浜川崎支線)、尻手駅~新鶴見信号場は同じく南武線の支線のひとつで尻手短絡線と呼ばれる。このうち浜川崎駅~川崎新町駅間は東海道貨物支線と同じ線路を使っており、さらに八丁畷駅まで並走している。
2006年現在、貨物列車のほか旅客列車として湘南ライナーなどが運行されているが、東京貨物ターミナル駅~鶴見駅間では旅客列車は運行されていない。なお国鉄時代に汐留駅が廃止されて以降、浜松町駅から東京貨物ターミナル駅経由でカートレインが運行されていた時期もあったが、都営地下鉄大江戸線の工事に伴い浜松町~東京貨物ターミナル間は休止された。
2006年現在、東日本旅客鉄道と相模鉄道(相鉄)が横浜羽沢駅へ向けて相鉄西谷駅から新線(神奈川東部方面線)を建設し、東海道貨物線を経由しての都心乗り入れを行う構想を協議しており、これに東京急行電鉄(東急)が横浜羽沢駅に向けて大倉山駅付近から新線を建設する構想も加わることになった。但し、東急は横浜羽沢駅を経由して相鉄のみと乗り入れを行う予定である。
[編集] 路線データ
- 区間(営業キロ):
- 軌間:1067mm
- 電化区間:全線(直流1500v)
- 複線区間:全線(八丁畷駅~川崎新町駅間は、単線の旅客線と複線の貨物線が並走、川崎新町駅で合流)
- 全線で東日本旅客鉄道が第1種鉄道事業者、浜松町駅~東京貨物ターミナル駅間を除く全線で日本貨物鉄道が第2種鉄道事業者
[編集] 沿革
- 1872年(明治5年)10月15日 - 新橋(後の汐留)~品川間が開業。
- 1914年(大正3年)12月20日 - 新橋駅が汐留駅に改称。汐留~品川間の旅客営業を廃止。
- 1918年(大正7年)5月1日 - 川崎~浜川崎間が開業。1944年の南武鉄道国有化後は小田操車場~浜川崎間が南武線支線との二重戸籍区間に。
- 1964年(昭和39年)3月25日 - 浜川崎~塩浜操間が開業。
- 6月21日 - 浜川崎~塩浜操間が電化。以降の開業区間は当初から電化。
- 1966年(昭和41年) - 国鉄が横浜駅を迂回する鶴見~戸塚間の貨物専用線建設を発表。
- 以後、生活環境の悪化を危惧した沿線住民が強硬な反対運動を展開する。
- 1969年(昭和44年)10月1日 - 湘南貨物駅開業。
- 1970年(昭和45年)5月20日 - 西湘貨物駅開業。
- 1971年(昭和55年)9月25日 - 相模貨物駅開業。
- 1973年(昭和48年)10月1日 - 汐留~東京貨物ターミナル~塩浜操間が開業。川崎~浜川崎間廃止。
- 1976年(昭和51年)3月1日 - 浜川崎~鶴見間が開業。鶴見~八丁畷間は南武線支線との二重戸籍区間。
- 1979年(昭和54年)10月1日 - 鶴見~横浜羽沢~戸塚間が開業。大船~小田原間複々線化完成。
- 1980年(昭和55年)10月1日 - 品鶴線(旧貨物線)の旅客化により、東京~大船間で東海道線と横須賀線が分離運転開始。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 品川~汐留間を編入し、貨物支線の区間を品川~汐留~浜川崎~鶴見とする。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 浜松町~汐留間廃止。貨物支線の区間を品川~浜松町~浜川崎~鶴見とする。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継。日本貨物鉄道が第2種鉄道事業者となる。
- 1990年(平成2年)3月10日 - 塩浜操駅を川崎貨物駅に改称。
- 1996年(平成8年)10月1日 - 品川~浜松町間廃止。
- 1998年(平成10年)1月30日 - 都営地下鉄大江戸線の工事のため浜松町~東京貨物ターミナル間運転休止。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 浜松町~東京貨物ターミナル間休止。
[編集] 駅一覧・接続路線
品鶴線及び高島線を除く。※は旅客駅。取り消し線が引かれている駅は、廃止となった駅。
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
13.8 | 東日本旅客鉄道:東海道本線 | 東京都 | 港区 | |
4.9 | ||||
東京貨物ターミナル駅 | 0.0 | 品川区 | ||
川崎貨物駅 | 7.6 | 神奈川臨海鉄道:浮島線・千鳥線・水江線 | 神奈川県 | 川崎市川崎区 |
浜川崎駅 | 12.9 | 東日本旅客鉄道:南武線・鶴見線 | ||
※鶴見駅 | 18.2 | 東日本旅客鉄道:東海道本線 | 横浜市鶴見区 | |
横浜羽沢駅 | 27.0 | 横浜市神奈川区 | ||
※大船駅 | 44.0 | 東日本旅客鉄道:根岸線・横須賀線 | 鎌倉市 | |
46.5 | 藤沢市 | |||
相模貨物駅 | 63.2 | 大磯町 | ||
77.1 | 小田原市 | |||
※小田原駅 | 81.4 | 東日本旅客鉄道:東海道本線 |