日本史 (教科)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の歴史について学習する。戦前は「国史(こくし)」という科目名で小学校・中学校にも設置されていたが、第二次世界大戦後にこれらの歴史分野は「社会科」・「歴史」などの科目に統合された。
目次 |
[編集] 高等学校科目としての「日本史」の変遷
高等学校における日本史の学習は、戦後の社会科の成立以来、社会科の中に「日本史」科目(終戦直後の一時期は「国史」という科目名称だったこともある)を置いて、日本史の通史を学習していた。
しかし1989年告示の学習指導要領で高等学校社会科が地理歴史科と公民科に分割されたことに伴い、この学習指導要領が適用された1994年度第1学年からは、地理歴史科の科目として日本史を学ぶようになった。
また1989年告示の学習指導要領では、日本史に関連する科目として、「日本史A」(2単位)と「日本史B」(4単位)の2科目を設置した。
この科目構成は、1998年に告示され2003年度第1学年から学年進行で実施された現行学習指導要領でも引き継がれている。
[編集] 高等学校日本史A・日本史B
現在の高等学校では、地理歴史科の科目として「日本史A」が2単位・「日本史B」が4単位でそれぞれ履修する内容となっている。地理歴史科では世界史が必修で、日本史は地理との選択履修という扱いになる。しかし、日本史を必修にすべきだという意見もある。
「日本史A」では近現代史を重点的に学び、また「日本史B」では通史を学ぶという科目構成上の特徴がある。
日本史Aは、(1)歴史と生活、(2)近代日本の形成と19世紀の世界、(3)近代日本の歩みと国際関係、(4)第二次世界大戦後の日本と世界、の内容を柱としている。
日本史Bは、(1)歴史の考察、(2)原始・古代の社会・文化と東アジア、(3)中世の社会・文化と東アジア、(4)近世の社会・文化と国際関係、(5)近代日本の形成とアジア、(6)両世界大戦期の日本と世界、(7)第二次世界大戦後の日本と世界、の内容を柱としている。
[編集] 小中学校での日本史学習
小学校や中学校での日本史学習は独立した教科や科目ではなく、社会科として日本史に関する内容を学習する。
小学校では第6学年の社会科で、日本の歴史上の主な事象について、人物の働きや文化遺産などに焦点を当てて、日本史に関する内容を学習する。
中学校では歴史的分野として、「我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を世界の歴史を背景に理解させ(学習指導要領)」という観点で、世界史と関連づける形で日本史を学習。主に1~2年生で履修する。