日本赤十字中央女子短期大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本赤十字中央女子短期大学(にほんせきじゅうじちゅうおうじょしたんきだいがく)は、かつて東京都渋谷区にあった私立短期大学であり、学校法人日本赤十字学園が最初に開学した短期大学。日本赤十字看護大学への改組により廃止。
目次 |
[編集] 沿革
- 1954年 日本赤十字女子短期大学(にほんせきじゅうじじょしたんきだいがく)として開学。
- 看護科
- 1966年 日本赤十字中央女子短期大学と改称。
- 1985年度をもって学生受入れ終了。
- 1988年 廃止。
[編集] 運営主体
[編集] 歴代学長
- 小林隆(1987年)
[編集] 学科
- 看護科 40 名
[編集] 修業年限
- 看護科:昼間部3年制
[編集] 卒業所要単位
- 看護科:93単位以上
[編集] 教育の特色
[編集] 取得資格・免許状
[編集] 就職実績
[編集] 編入・進学実績
- 看護科
- 聖路加看護大学ほか
[編集] 嘗ての所在地
- 〒150 東京都渋谷区広尾4-1-3
[編集] 参考文献
- 『日本の私立短期大学』(日本私立短期大学協会発行、1980年)
- 『昭和62年度全国短期大学高等専門学校一覧』(文部省高等教育局技術教育課監修)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 短期大学関連のスタブ項目 | 日本の短期大学 (廃止) | 日本の私立大学 | 東京都の大学 | 赤十字