早瀬昇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
早瀬 昇(はやせ のぼる、1955年-)は、大阪ボランティア協会理事、事務局長。
[編集] 経歴
大阪出身。京都工芸繊維大学工芸学部・電子工学科卒業。大阪府立大阪社会事業短期大学・専攻科修了。大学在学中に「大阪交通遺児を励ます会」「誰でも乗れる地下鉄を作る会」「月刊ボランティア編集委員会」などでのボランティア活動に参加。
大学卒業後、フランス、ベルギーの障害者施設で研修。帰国した1978年より、市民活動の総合支援団体、大阪ボランティア協会に勤務。
1991年に事務局長就任後、同協会内に「企業市民活動推進センター」を創設して企業人の市民活動への参加促進、企業とNPOの協働推進に努める。また1995年の阪神・淡路大震災発生直後に、全国の市民活動団体や企業と連携し、「被災地の人々を応援する市民の会」を結成。被災地に一般市民公開型のボランティアセンターを開設した。1995年4月~1997年3月 NHK「週刊ボランティア」コメンテーター。2002年4月~2006年3月 NHK「GO! GO! ボランティア」コメンテーター。
現在、日本NPOセンター副代表理事、日本ボランティアコーディネーター協会理事、大阪大学人間科学部客員教授、関西大学経済学部客員教授などを務める。
[編集] 著作
- 『企業人とシニアのための市民活動入門』(2005年、大阪ボランティア協会)
- 『ボランティア・NPO用語辞典』(2004年、中央法規出版)
- 『NPOがわかるQ&A』(2004年、岩波書店)
- 『ボランティア・NPOと人権 1問1答』(2004年、解放出版社)
- 『基礎から学ぶボランティアの理論と実際』(1997年、中央法規出版)
- 『元気印ボランティア入門~「自由」と「共感」の活動論』(1994年、大阪ボランティア協会)
など。