星野遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
星野遺跡(ほしのいせき)は、栃木県栃木市星野山口付近にある、縄文時代の遺物が田畑の表面そこらじゅうにちらばる、縄文海進時代のかなり顕著な遺跡である。付近は永野川流域にあり、永野川に沿って同様の遺跡が他にも散在している。旧石器時代の石器に似た遺物が、畑を耕していた所から発見されたのをきっかけに、東北大学の芹沢長介教授らにより調査が行なわれ(1960年代から1970年代の半ば)、その後遺跡記念公園・遺跡記念館が作られ、訪れる者も増えた。
[編集] 発見の経緯
現在星野遺跡記念館の館長で、税理士であった斎藤恒民は、かねてより考古学に興味があり、永野川沿いの縄文遺跡や貝塚、ローム層中の遺物等を調査研究していた。そして1965年ごろ、栃木市星野山口付近で、日本では産出したことのない、ルバロワ石核(後述)に似た石塊を発見し、それがきっかけとなり、東北大学の研究グループと栃木市教育委員会等の合同調査が、以後1977年まで続いた。
特に谷倉山の沢の一つが通り、室町時代に山超えの道があったとされる、林道山口沢線と林道寒沢(さむざわ)線の合流地点で、崩れた山の土が堆積している箇所は、深い所まで竪穴が掘られ、精しく調査した跡が今も残る。(さいきんになり、この調査穴を記念し、「遺跡地層探検館」とされた。)
ルバロワ石核とは、旧人(ネアンデルタール)が石器を作成する際、石塊から材料を分離してから加工せずに、石器の形を作ってから、台と作成した完成品を分離した後に残す台石の事である。独特の遺物で、旧人の存在の証拠の一つとされる。そこで他にも遺品が発見されれば、日本におけるヒトの歴史を、後期旧石器時代からいっきに遡れるとして、当然ながら注目された。
残念ながらここからは、「次々に明確な石器が発見される」と言ったような「奇跡」は起こらず、芹沢教授らは、更に明確な証拠を求めて、別の場所へ移っていった。旧石器捏造事件が起こる、ずっと前の事である。他方斎藤はここに留まり、私費で記念館を建設した。斎藤の建てた記念館は、考古学遺跡を、ここを訪れる一般人にとって極めて身近な物に感じさせる事に成功し、考古学の一般啓蒙に大きな貢献をしてきた。
なおその後ここでは、幹線道路の整備、遺跡付近の道路の舗装、遺跡記念公園の整備、近くの永野川の護岸工事、川岸の公園の建設、私設のキャンプ場の建設などが行われた。が工事の際、残土の中から、新しい時代の石器はみつかるものの、旧石器時代の遺物が出土したとの話はなかった。また、異物の検出について特殊な能力を持つ、地元の天体の彗星捜索家が、ずいぶん地表をたんねんに見て歩いた。しかし縄文時代の遺物が多数発見されたものの、斎藤が見つけたような、旧石器時代のものが有ったとは語っていない。よってここでは旧石器の遺物は、あったとしても、極めて数は少ないのだろうと現在では考えられている。
以上のように栃木市の星野遺跡は、厳密には旧石器時代の遺跡の新発見がなされた記念の場所ではなく、その探索が初めて行なわれた記念の場所と、現在では考えられている。
[編集] アクセスポイント
JR両毛線または、東武日光線栃木駅より、栃木市生活バス「星野・出流行き」に乗り、バス停、「星野遺跡」で下車する。遺跡記念館と遺跡公園の前に、バス停がある。
車の場合は、東北自動車道の栃木インターで降り、左折して、尻内方面へ向かう。最近、直進して12分ほどで星野に着く新道が開通した。なお新道は歩道が広く、自転車道としても使用できる。