芹沢長介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芹沢 長介(せりざわ ちょうすけ 1919年10月21日 - 2006年3月16日)は静岡県静岡市出身の考古学者。東北大学名誉教授。日本の旧石器時代、縄文時代研究の第一人者。日本各地の旧石器時代遺跡を調査し、旧石器時代の編年研究を行った。
父は人間国宝で染色家の芹沢銈介。1989年からは東北福祉大学内の芹沢銈介美術工芸館(仙台市青葉区)館長を死去するまで務めていた。
明治大学専門部地理歴史学科卒業。明治大学大学院中途退学。同大教授の杉原荘介と対立し、1963年東北大学へ移籍。その後、東北大学助教授、東北大学教授を務める。1984年からは東北福祉大学教授、名誉教授を歴任。
2006年3月16日、胸部大動脈瘤破裂のため仙台市の病院で死去、享年86。
目次 |
[編集] 専門分野
- 旧石器時代史
- もとの研究分野は縄文時代だったが、彼は放射性炭素年代測定の結果によって日本列島に相当古くから人間がいた可能性を指摘し、議論を起こしつつあった。そのころ、岩宿遺跡で石器を発見したアマチュア考古学者・相沢忠洋の相談を受け、彼の発掘物を旧石器時代のものと確信して、発掘調査を行った。これまで日本に旧石器時代はないと見てきた考古学界に議論を巻き起こした。
- 以後、日本における旧石器時代の研究に尽力し、後期旧石器のみならず前期・中期旧石器もある可能性があると論じた。また、「遺物の年代は、層位が型式に優先する」との理論を提唱した。ただし、芹沢が掘り出した前期・中期旧石器に関しては、石器ではなく自然石が石器のように見える偽石器であるとする見解も強かった(前期旧石器存否論争)。それに対し芹沢は実際に前期・中期旧石器を出土させ、彼の論は学会の主流となった。
- しかし、これらの発掘調査に関わっていた人物が藤村新一で、彼は芹沢の議論を補強するような旧石器を次々と発掘している。そして、旧石器捏造事件発覚によって殆どの遺跡が捏造であることが判明し、前期旧石器存否論争は振り出しに戻ってしまった。なお芹沢自身は捏造とは無関係であるが、「100万年前の石器を早く出せ」と口癖のように言い続け、藤村がそれに応じて「必ず見つける」と公言していたことは記憶されて良いだろう。
[編集] 主な調査地
[編集] 主著
- 「日本旧石器時代」(岩波書店)
- 「縄文 日本陶磁大系」(平凡社)
- 「石器時代の日本」
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の考古学者 | 1919年生 | 2006年没 | 人物関連のスタブ項目