智頭急行HOT3500形気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
HOT3500形気動車(HOT3500けいきどうしゃ)は、智頭急行の普通列車用気動車。
形式称号のHOTとは、智頭急行の沿線である「Hyogo=兵庫県」「Okayama=岡山県」「Tottori=鳥取県」3県のローマ字を意味している。全長17m、最高速度は110km/h。
1994年に一般用9両(3501~3509)・イベント用1両(3521)の計10両が富士重工業(現・新潟トランシス)で製造された。
エンジンはHOT7000系と同じコマツ製SA6D125H-1型(355PS/2000rpm)を1基搭載している。
全車が自社の大原事業所に配置されている。
一部列車はJR因美線に乗り入れ、鳥取まで運転される。智頭線内の普通列車はすべてこの車両が使用される。
座席は大きな窓の対面シートで、カーテンが装備されるなど、普通列車用としてはグレードは高い。一般用の車両の他に、カラオケ設備を持つイベント用車両もある。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の気動車 | 智頭急行