曽根 (豊中市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曽根(そね)は、大阪府豊中市中部に位置する地区。住居表示では複数の地名に分かれる。一般的に「曽根」と言えば曽根東町・曽根西町・曽根南町を指すが、ここでは昭和45年(1970年)まで豊中市大字曽根に含まれていた地域についても述べる。
目次 |
[編集] 地理
千里丘陵の南端部に当たり、台地の上下に跨る。城山町の東辺を天竺川が南流するが、以南は平野に出るため天井川になっている(服部を参照)。北側で岡町地区と、南側で服部地区と接する。
東部を国道176号が、中部を阪急宝塚線が南北に貫き、宝塚線には曽根駅がある。東西の交通は、台地下の道路を除き発達していない(東西交通の不備は豊中市全体にも言える)。このため曽根駅前の商店街(1.5車線)がクルマの抜け道と化すなど、交通上の問題が表面化している([1]を参照)。
[編集] 歴史
江戸時代には豊島郡曽根村と称した。鎮守は原田神社(現在の岡町地区)。明治2年(1869年)から翌々年までの一時期、兵庫県に属した。明治22年(1899年)の市町村制施行により豊島郡中豊島村となる。昭和22年(1947年)に豊中市に編入され、大字曽根となった。昭和27年(1952年)の地名変更により「曽根東1~2丁目」が現れ、以後数次の地名変更を経て現在に至る。
明治45年(1912年)5月30日、箕面有馬電気軌道(のちの阪急電鉄)の開通から2ヵ月遅れて曽根駅が設置された。当初は近郊農村として、昭和初期からは近郊住宅街として開発が進んだ。
[編集] 街並
曽根駅東側は、比較的ゆったりした住宅が並ぶ。商店街が駅前から続く西側は、やや雑然とした街並。台地下も住宅街だが、中豊島小学校や豊島公園、豊中ローズ球場など広々とした施設も立地する。
[編集] 施設・店舗など
- 東光院 萩の寺
- 豊中市民会館
- アクア文化ホール
- 曽根商店街通り(豊中市道伊丹曽根線 愛称:そね坂通り)
- 豊中曽根郵便局
- 豊中市立第一中学校
- 豊中市立中豊島小学校
- 豊中市立豊島北小学校
- 豊島公園
- 豊中ローズ球場
- ダイエー曽根店
[編集] 交通
[編集] 地名
- 曽根東町1~6丁目
- 曽根西町1~4丁目
- 曽根南町1~3丁目
[編集] 大字曽根に含まれていた地域
- 桜塚本通1丁目
- 原田南町
- 原田元町3丁目
- 長興寺南1~2丁目
- 城山町1~2丁目
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大阪府の地理 | 豊中市 | 日本の地理関連のスタブ項目