朝日文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝日文字(あさひもじ)とは、朝日新聞社が主に当用漢字表(後に常用漢字表)にない漢字について新聞紙面に使用していた特徴的な字体の通称。いわゆる拡張新字体の代表例の一つ。1950年代から使われていたが、2007年1月15日に約900の漢字について康熙字典体に基づく字体に改められ、紙面から姿を消した。朝日字体(あさひじたい)ともいう。
目次 |
[編集] 概要
第二次世界大戦後の日本語文字改革によって誕生した新字体は、元々当用漢字を対象にした決まりである。制定当時は、漢字の使用を漸次縮小してゆくという方針であり、当用漢字表にない表外漢字については使わない建前になっており考慮されなかった。当用漢字表で齋、劑、濟は新字体の斎、剤、済に、人名用漢字表(昭和26年)で齊は新字体の斉に、それぞれ変更されたが、表外漢字である臍、纃、薺などの字はそのままになっている。
朝日新聞では、昭和30年度より統一字体の研究に着手し、新聞製作に必要な当用漢字を含む4,000字を選び、活字の字体を整えた[1]。その際、「祈禱」など同じ部首で揃っている熟語の字形を統一するなどの目的で、表外漢字にも当用漢字の略字法を適用した。略字化に当たっては古い手書き文字を参考にしたという。こうして作られた文字を「朝日文字」と称する。また、このような方法で表外漢字を簡略化した字体を、後に拡張新字体と言うようになった。朝日文字は1956年12月にひととおり揃い[1]、これを朝日新聞の四本社に示した結果を反映して『統一基準漢字明朝書体帳』(朝日新聞社, 1957年10月)を完成し、1958年2月の第2版、1960年9月の第3版と改訂が重ねられた[2]。
のちのJIS漢字でも1983年改正(83JIS)において略字体が導入された。朝日文字とは直接の関係はなかったが、結果としてJIS字体と朝日字体で一致する略字が多数ある。JIS X 0208(JIS第1・第2水準漢字)に採り入れられなかった朝日字体の漢字のうちいくつかは、JIS X 0213(JIS第3・第4水準漢字)に採り入れられている[3]。また、JIS漢字(JIS X 0208、JIS X 0212、JIS X 0213)には見られない簡略字体も見られた(下記の例の場合、正確にはJIS X 0208:1997の包摂規準が適用されるのでJIS漢字において両者は区別されない)[4]。
朝日新聞と同様に、製作に朝日新聞社の設備(1980年以降、ネルソン・システム)が使われた出版物でも、朝日文字が多数見られた。一部の雑誌や『朝日新聞の漢字用語辞典』1986年初版、『朝日新聞の用語の手引』といったものが挙げられる。『朝日新聞の漢字用語辞典』の初版は朝日字体を使用して公刊された唯一の辞典である。なお同社のものであっても雑誌や書籍は、朝日文字を用いず、康熙字典体(またはJIS字体の略字)を用いるのが通例だった。
ただし、新聞紙面においては表外漢字を含む一般の語は別の言葉に言い換えるか仮名書きすことが原則となっており、朝日文字の使用は固有名詞や引用のほか適当な言い換えのできないものに限られた。また『朝日新聞の漢字用語辞典』1986年版に見える表記には、たとえば懺(懺悔)・籤(お神籤)・殲(殲滅)の旁(つくり)を〈纖→繊〉に倣って簡略化していたなど、Unicodeにも見られない珍しい字体があるものの、痙攣は〈戀→恋〉から類推される“挛”でなく「
攣」[5]としていたほか、“頚”とせずに「頸椎」「頸動脈」「刎頸」としていたなど、すべての表外字に対して常用漢字と同様の簡略化を施していたわけではない。
[編集] 表内字の朝日字体
朝日新聞独自の字体は表外字だけではなく、朝日新聞では、常用漢字の「璽」、人名用漢字の「爾」も一番上の「一」の下にある「」を「
」の形にとっていた。これは旧字体「
」や「
」の新字体が「
」「
」という字形であることを、類似の字形である「璽」や「爾」に対しても対応させたものである。この2字は1990年9月に常用漢字表及び人名用漢字別表と同じ「璽」「爾」に改められた。
[編集] 「康熙字典体」への回帰
かつて朝日新聞では、葛飾区の「葛」の字体を一般のPCで表示されるものと同様の字体「」を使っていたが、1993年11月には葛飾区の要望により「
」に変更している[6]。2002年1月には朝日新聞の用語委員会(君和田正夫委員長)が、朝日新聞紙面の表外漢字字体表準拠を決め、当時のネルソンシステムから新システムに移行したのち速やかに実施することとした[7]。
2007年1月9日の朝日新聞朝刊1面に、同年1月15日から約900字の表外漢字の字体を一部変更するとの告知が掲載された。例として「鴎→鷗」「涛→濤」を挙げ、「書籍などでは伝統的な康熙字典体が残り、00年の国語審議会答申でもこれを基にした「表外漢字字体表」が示され」た経緯を踏まえたものとしている。
変更当日となった同年1月15日の紙面で、戦後日本の漢字表記について特集ページを組んだ[2]。この中で「鷗」「濤」「迂」「謎」など康熙字典体に変更した代表的な例を示し、「多くの人々が読む印刷物の字体に著しい不統一が続くのは、好ましいことでは」ないため、表外漢字字体表を尊重し字体を変更したと説明している。「辻」については例外として朝日新聞社では1点しんにょうのままとすることも注記された。
[編集] 他の新聞社による表外漢字の運用実態
しんにょう、しめすへんなどの部首は他の新聞社でも簡略化した字体が使われている。全国紙では産経新聞を除く各紙で、しんにょうは一点に、しめすへんは「ネ」の形におおむね統一されている。ただし、読売新聞では「謎」や「榊」などのように部首がしんにょう、しめすへんでない漢字は二点しんにょうや「示」の形のままとなっているなど、新聞社ごとの間でも統一されていない。
[編集] 註
- ^ a b 『統一基準漢字書体帳』, 朝日新聞社, 1956年12月.
- ^ a b 「漢字、世につれ 朝日新聞の字体 一部変わります」、『朝日新聞』2007年1月15日朝刊
- ^ 〈齊→斉〉から“臍→𦜝「月斉」”;〈齒→歯〉から“齟→𪗱「歯且」”;“齬→𪘚「歯吾」”
- ^ 〈綠→緑〉から“彙→彚” - 上部の「彑」を「彐」としたことなど。
- ^ 「痙」の朝日字体は旁を「圣」に作る「
」である(CID (Adobe Japan1) 20176)。
- ^ 堀田倫男: 表外字に標準字体の制定を, 『日本語学』1994年5月, pp.19-27.
- ^ 『標準漢字表』第1版, 朝日新聞東京本社校閲センター, 2007年1月, p.4.