新字体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 漢字 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
書体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
日本 韓国 ベトナム | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 |
新字体(しんじたい)とは、日本において1946年の当用漢字制定以後、現在まで使用されている漢字の字体。新字体はもともと1949年の『当用漢字字体表』で提示された標準字体に対する呼称であり、印刷字体と筆写字体をできるだけ一致させることをたてまえとし、活字のもととなる形で示されていた。一方、『常用漢字表』は主として印刷文字の面から検討され、明朝体活字の一種を用いて字体例を示し、これを「現代の通用字体」と呼んでいる。
これに対し、康熙字典に基づく従来の字体は旧字体あるいは正字体とよばれる。新字体は、旧字体の旁を同音の画数の少ない文字に差し替える、複雑な部分を省略した記号に置き換えるなどの手法で簡略化したものである。
公文書や新聞、書籍などは1950年代以後に新字体に切り替えられた。しかし人名、地名などでは旧字体や異体字の使用が継続されており、JIS規格もUnicodeも新字体とその他の字体が並存している。混乱が生じていることがある。
目次 |
[編集] 例
- 鐵→鉄
- 與→与
- 學→学
- 體→体
- 臺→台
- 國→国
- 關→関
- 遙→遥
- 眞→真
- 澤→沢
- 鹽→塩
- 邊・邉→辺(「邊」と「邉」は「辺」の旧字体だが、「邉」は「辺」の異体字である。)
[編集] 簡略化のしかた
新字体は戦後の文字改革によって誕生したが、このときに全く新しく考案されたのではなく、戦前から広く手書きに使われていた略字を正式な字に昇格させたものが多い。漢字は字形が繁雑なため、戦前から筆記時には多くの略字が通用していた。現在「門」「第」がしばしば略字「门」「㐧」で書かれるのと同様である。また、個別に簡略を行われたため、部首の省略(たとえば「しんにょう」)などは、「道」「通」は簡略化されているが「遜」「逕」など、マイナーな漢字は簡略化がされていない(中国の簡体字は画一的にしている)。
[編集] 草書の楷書化
漢字の草書体を新字体にしたもの。圖→図、觀→観、示(しめすへん)→ネ、晝→昼など。
「門」の略字(冂の上部中央に短い縦棒)も書き順は違うが草書に由来する。中国大陸の簡体字では略字「门」を採用しているが、日本ではふつう活字には使わない。
[編集] 字体の統一
2通り以上の字体が使われていた漢字を統一したもの。「島」の字には「嶋」「嶌」という書体もあったが「島」に統一された。
手書きの形に合わせたものもある。「道」などのしんにょうは活字では点が2つ、筆記では1つで書かれていたため、1つに原則的に統一。
青は月の部分が活字では円、筆記では月と書かれていたため、月に統一。
葛飾区の「葛」の字は「草かんむりに『曷』」の「人葛」であるが、葛城市の「葛」は「ヒ葛」である。Unicodeでは「ヒ葛」に統一。しかし「人葛」にMicrosoft Windows Vistaでは変更されている。
半、尊、平などは「ソ」の部分が活字では逆の「八」となっていたが「ソ」に原則、統一された。「絆」「鮃」などは現在も「ハ」の形のままだが、筆記でこれに倣う必要はない。
ただし、これは徹底したものではなく、固有名詞ではある程度許容されている。「しんにょう」の「点の数」は人名など「司馬遼太郎」の「遼」や「辻邦生」の「辻」は二つ点である。
また、「半」「平」が「ハ」か「ソ」かについても、「佐藤」や「加藤」の「藤」は「ハ藤」、「ソ藤」といって戸籍では区別されている。
[編集] 音符の交換
漢字には意符と音符がある。青、清、晴、静、精、蜻、睛がみなセイの音をもつのは音符が「青」であるためであり、「清」の場合さんずい(部首)が意味を、「青」が音を表している。
繁雑な音符をもつ漢字を、同じ音を持つ別の音符に置き換えて作られた新字体がある。たとえば「囲」はもともと「圍」であったが「韋」も「井」も同じイと読む(ただし「井」は訓)ため簡単な井に変更された。竊→窃、廰→庁、擔→担、證→証なども同様。なお「魔」や「摩」を「广+マ」、「慶」を「广+K」、「藤」をくさかんむりにト、「機」を「木キ」と書く人がいるが、それもこれを応用した略字といえよう。
[編集] 繁雑部位の削除
漢字の一部分を削ってしまうである。「応」は「應」と書いたが「イ隹」を削除、「芸」は「藝」であったが中間にある「埶」部分を削除、「県」は「縣」から「系」を削除、「糸」は「絲」であったのをひとつにし、「虫」は「蟲」をひとつにした。
[編集] 筆画の増加
中には筆画が増えたものがある。「歩」がそうであり、旧字では「步」であった。このため「頻」や「涉」といった字も「頻」「渉」というように1画増やされている。「卑」や「免」「致」「雅」「緯」なども増加している。
[編集] 部首の変化
簡略化のために部首が変わった字もある。「闘」がそれであり、もともと部首は「門(もんがまえ)」ではなく「鬥(たたかいがまえ)」である。この部首の文字には勝鬨(かちどき)の「鬨」や「鬩(せめぎあ・う)」などがある。現在、多くの辞書が「門」の部に「闘」を掲載している。
また、「声」「医」などは本来の部首を取り除いてしまった(「声」は「聲」から「耳」、「医」は「醫」から「酉」がそれぞれ部首である)ため辞書での扱いが変わった。多くの辞書では「声」は「士(さむらい)」の部、「医」は「匸(かくしがまえ)」(「匚(はこがまえ)」と統合されていることもある)の部に掲載されている。
[編集] 既存の字との衝突
主に上記のように簡略化されたが、既にある別の字と重なってしまったものもある。
[編集] 藝と芸
「藝」は新字体で「芸」になったが、もともと「芸」(ウン)という漢字があったため、意味も音も異なる二つの字の形が一致してしまった。多くの場合、一致してしまう既存の漢字はほとんど使われない死字で支障はないのだが、芸の場合、奈良時代末期に石上宅嗣が設けた公開図書館に芸亭(うんてい)がある。日本史や図書館学の教科書などでは芸亭の芸のくさかんむり「⺾」を4画のくさかんむり「⺿(++)」にして区別をすることが多い。ただし本来「芸」(ゲイ)と「芸」(ウン)の字体は全く同じである。なお、芸(ウン)は「書物の防虫に使用される薬草」を意味し、転じて中国では「文学、教養」を想起させる文字として人名などに使われる。簡体字では上述した音符の交換により、北京語で「藝」と同音の「乙」を使って「艺」と略す。また、簡体字では「雲」を「云」と略すため、「芸」は「蕓」の簡体字となっている。
[編集] 豫と予、餘と余
「豫定」「豫告」の「豫(あらかじめ)」は「予」と略され、「餘剰」「餘分」の「餘(あまり)」は「余」と略された。しかし、「予」「余」はどちらも「わたし」という一人称を表す文字である。
[編集] 蟲と虫
本来「虫」(キ)は爬虫類を、「蟲」(チュウ)は昆虫などの小さな虫を表す別の字であった。「蟲」を「虫」と略したたため、虫の字は本来の意味と蟲の字の意味の両方を持っていることになる。
[編集] 絲と糸
「糸」(ベキ)は細い糸を表し、「絲」(シ)が糸全般を表す別の字であったが、「絲」を「糸」と略したため、「糸」が糸全般を表すようになった。ただし、中国大陸の簡体字では「絲」は「丝」であり「糸」でないため、中華料理の青椒肉絲は日本でも「絲」のままで書かれることが多い。
[編集] 豐と豊
豐は「ゆたか」という意味であり、音は「ホウ」。豊は「うつわ」という意味で音は「レイ」である。豐が豊に変更されたため両者が衝突することになった。豊(レイ)は使用されることが殆どないので問題はないのだが。「礼儀」の「礼」の旧字体「禮」の旁は「豊」であり「艶姿」の「艶」の旧字体の偏は「豐」である。音が「レイ」かでそうでないかで区別する。
[編集] 缺と欠
「缺乏」の「缺(ケツ)」は「欠」となったが、「欠」は「ケン」と読み、「欠伸(あくび)」の意味がある。なお、「欠」の字にももともと「かける」の字義がある。「欠缺(ケンケツ)」という法律用語は2字目の「缺」を新字体にしてしまうと「欠欠」となってしまう。また当用漢字では「ケン」の音読みは採用されなかったため、厳密に当用漢字に従うと交ぜ書きで「けん欠」となってしまう。このため、法律用語では現在でも例外的に旧字体を使用して「欠缺」と書かれる。本文に新字体を採用している『広辞苑』『大辞林』などの国語辞典でも、この語に限っては正書法欄に「欠缺」の表記を採用している。
[編集] 罐と缶
「缶」(フ)は「素焼きのかめ」を表す字で、「罐」(カン)が旁に「歡」(新字体は「歓」)の偏と同じ音符を持つ形声文字で、英語のcanの音訳で「金属製の缶」を表す字であった。常用漢字に「缶」が追加されたときには、既に「缶」は本来の意味を失って「罐」の略字として用いられていたため、「缶」が採用されて「罐」が旧字体となった。ほかの旧字体に比べて比較的遅くまで「罐」が正式だったため、「ドラム缶工業会」が1987年まで「ドラム罐工業会」の表記を採用していたほか、「やかん」は「薬缶」ではなく「薬罐」という表記でないと味気がないと考える人がいたりする。
[編集] 拡張新字体
新字体は本来当用漢字ないし常用漢字のみに適用されるものであるから、表外字(常用漢字でない漢字)では今も旧字体が正式である。たとえば「擧」は「挙」に簡略化されたが、「欅」は同じ「擧」の部分を含んでいながらも常用漢字外であるため簡略化されない。しかし、JIS漢字では表外字も広く常用漢字に倣って簡略化され、「﨔」という字体もある。また朝日新聞は独自に表外字の簡略化を徹底し、「痙攣」なども【經→経】【戀→恋】に倣った字体に作った時期があった(朝日文字参照)。