朝陽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝陽(ちょうよう, Chaoyang)は中国遼寧省西部の地級市。面積1.97万平方キロ、人口334万人を擁する。三燕の都城が築かれ、唐代の軍事重鎮営州となった地である。
目次 |
[編集] 地理
遼寧省西北部の大遼河流域に位置し、北から西にかけては内モンゴル自治区、西は河北省、南は錦州市、東は阜新市と接する。
[編集] 行政区画
- 区:龍城区、双塔区
- 県級市:北票市・凌源市
- 県:建平県、朝陽県
- 自治県:喀喇沁左翼蒙古族自治県
[編集] 歴史
古くは新石器時代の紅山文化が栄え、殷代の青銅器も出土する。戦国時代には燕が勢力を延ばし、遼西郡柳城となる。柳城遺跡は朝陽城東南郊に位置する。漢代も同様。342年鮮卑系の燕王慕容皝が柳城の北、龍山の西に龍城を築き、三燕(前燕、後燕、北燕)の都城となった。唐もこの地に営州を設置し、東北アジアを制する軍事重鎮とした。
なお、近年朝陽市北票県で発掘された喇嘛洞IIM101号墓から出土した龍文透彫鞍は大阪府羽曳野市誉田丸山古墳(応神陵陪塚)出土の2号鞍と細部に至るまでほとんどまったく同一で、丸山2号鞍は北燕の製品である可能性が高いことが判明した。(リンク「さわらび通信」参照)
[編集] 経済
現代の朝陽市は小麦、トウモロコシ、ビート、豆、ジャガイモなど農畜産業を基幹産業とする一方、製鉄所、ディーゼルエンジン工場、タイヤ製造工場など新興工業都市としても大発展を遂げている。また空路、鉄路、道路など交通の便がよく、観光客も多い。
[編集] 交通
- 朝陽空港 中型の航空機の離着陸できる民用空港で、北京、瀋陽、ハルピン、大連、秦皇島などと結ぶ国内線が飛ぶ
- 鉄道 6路線あり、北京、瀋陽、大連、丹東、錦州、承徳などの都市と連結する
- 国道 101国道を中心に東西南北に通じるネットワークを形成する
[編集] 友好都市
[編集] 外部リンク
- 朝陽市公式サイト(中国語)
- さわらび通信ホームページ(日本語)
- 朝陽市付近地図(英語)
- 遼寧省の行政区画
-
瀋陽市: 瀋河区 | 皇姑区 | 和平区 | 大東区 | 鉄西区 | 蘇家屯区 | 東陵区 | 沈北新区 | 於洪区 | 新民市 | 法庫県 | 遼中県 | 康平県 大連市: 西岡区 | 中山区 | 砂河口区 | 甘井子区 | 旅順口区 | 金州区 | 瓦房店市 | 普蘭店市 | 庄河市 | 長海県 鞍山市: 鉄東区 | 鉄西区 | 立山区 | 千山区 | 海城市 | 台安県 | 岫岩満族自治県 撫順市: 順城区 | 新撫区 | 東洲区 | 望花区 | 撫順県 | 清原満族自治県 | 新賓満族自治県 本渓市: 平山区 | 明山区 | 渓湖区 | 南芬区 | 本渓満族自治県 | 桓仁満族自治県 丹東市: 振興区 | 元宝区 | 振安区 | 東港市 | 鳳城市 | 寬甸満族自治県 錦州市: 太和区 | 古塔区 | 凌河区 | 凌海市 | 北鎮市 | 黒山県 | 義県 営口市: 站前区 | 西市区 | 鮁魚圏区 | 老辺区 | 大石橋市 | 蓋州市 阜新市: 海州区 | 新邱区 | 太平区 | 清河門区 | 細河区 | 彰武県 | 阜新モンゴル族自治県 遼陽市: 白塔区 | 文聖区 | 宏偉区 | 太子河区 | 弓長嶺区 | 灯塔市 | 遼陽県 盤錦市: 双台子区 | 興隆台区 | 盤山県 | 大窪県 鉄嶺市: 銀州区 | 清河区 | 調兵山市 | 開原市 | 鉄嶺県 | 昌図県 | 西豊県 朝陽市: 双塔区 | 龍城区 | 凌源市 | 北票市 | 朝陽県 | 建平県 | カラチン左翼モンゴル族自治県 葫芦島市: 龍港区 | 南票区 | 連山区 | 興城市 | 綏中県 | 建昌県
(注:瀋陽市と大連市は副省級市。)