本因坊算砂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本因坊 算砂(ほんいんぼう さんさ、永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日))は、江戸時代の囲碁の棋士。一世本因坊。本姓は加納。 幼名は與三郎。 法名は日海、後に本因坊算砂。 生国は京都。名人。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という三代の覇者に仕え寵愛された(手合いは三人とも算砂に対し五子であったという)。算砂20歳(1578年)の時、織田信長に「そちはまことの名人なり」と称揚され、これが現在も各方面で常用される「名人」という言葉の起こりとされる。
1582年、本能寺の変前夜に信長の御前で鹿塩利玄(鹿塩と利玄は別人、など諸説あり)と対局をした所、滅多に出来ない三コウが出来、その直後信長が明智光秀に殺されるという事態が起こった。これ以降「三コウは不吉」とされる。ただしこれは歴史的信憑性に欠けており、後世の創作であるという説が有力となっている。
1603年、家康が江戸に幕府を開くと、家康に招かれて江戸に赴いた。
算砂以前の囲碁は互先であってもあらかじめ双方が碁盤上にいくつかの石を置いた上で打ち進めるやり方が主流であったが、これを算砂の時代から現在のまっさらな状態から打つやり方が定着した。また政治力にも優れて、家康から碁打ち・将棋指しへの連絡係(のちの碁所に近い)に任ぜられて後の家元制度の基礎となった。
家康は非常に碁が好きで良く算砂と打っていたが、ここから算砂は家康の秘密の目付であったのではないかとの説もある。また算砂の後ろ盾には寺社(日蓮宗)がいたと言われ、権力者らに寵愛されたのもこれらの事が裏にあったためとも考えられる。
1608年、大橋宗桂 (初代)と将棋対局(将棋最古の棋譜)。
1623年、後継の算悦の後見を弟子の中村道碩に託して死去した。墓所は京都寂光寺にある。
辞世の句・「碁なりせば 劫(コウ)なと打ちて 生くべきに 死ぬるばかりは 手もなかりけり」
[編集] 関連項目
|
|
|