本川根町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
本川根町(ほんかわねちょう)は、静岡県榛原郡の最北に位置する人口3,354人の山間の町。
大井川が町を南北に流れ、わずかな平地に集落が点在する。SLで知られる大井川鐵道の北のターミナル千頭駅を擁し、寸又峡温泉や接阻峡温泉、南アルプス南部の登山基地としてシーズンは観光客で賑わう。また長島ダムを始めとする水力発電施設は町の重要な産業の1つとなっている。
目次 |
[編集] 地理
- 山:光岳
- 河川:大井川、寸又川
- 湖沼:
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1889年(明治22年)10月1日 崎平村、千頭村、奥泉村、大間村が合併し、榛原郡上川根村として村制施行。
- 上岸村、青部村、田代村、藤川村、桑野山村、梅地村が合併し、志太郡東川根村として村制施行。
- 1956年(昭和31年)9月30日:上川根村と東川根村が合併し、榛原郡本川根町として町制施行。
- 1957年(昭和32年)3月31日:文沢地区(旧・藤川村の一部)を分割し、中川根町に編入。
- 2005年(平成17年)9月20日:中川根町と合併して川根本町となる。
[編集] 行政
- 町長:鈴木敏夫(1998年6月12日から)
[編集] 地域
[編集] 教育
- 本川根中学校
- 北小学校
- 南小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 静岡県の市町村 (廃止) | 川根本町 | 日本の市町村のスタブ項目