本間氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本間氏(ほんまし)は氏族の一つ。
- 鎌倉時代の佐渡国守護代。戦国時代まで佐渡を支配した。佐渡本間氏ともいう。
- 江戸時代から続いた地主。現在の山形県酒田市を本拠とする。酒田本間氏ともいう。
目次 |
[編集] 佐渡本間氏
本間氏(ほんまし)は鎌倉時代から戦国時代まで佐渡国を支配した氏族。武蔵七党横山党海老名氏流。本間の名は相模国愛甲郡依知郷本間に由来。
[編集] 概要
鎌倉時代初期、佐渡国守護となった大佛氏(執権北条氏の支流)の守護代として佐渡に入った本間能久より始まる。雑太城を本拠として勢力を伸ばしたが、やがて分家の河原田本間家、羽茂本間家の力が強まり、戦国時代には惣領家は没落する。越後を支配していた上杉謙信の調停により河原田、羽茂両家の争いはいったん収まるものの、謙信の死後に再燃する。後に景勝の代になると、会津葦名、出羽最上と結び反上杉の姿勢を取るようになる。佐渡の金鉱に目を付けた豊臣秀吉の許しを得た上杉景勝は、佐渡へ侵攻し本間氏を討伐。抵抗する佐渡側の本間氏と決別し、上杉側に就いた一部の本間氏は討伐後に佐渡を離れ、上杉家と共に越後、会津、米沢へと移転した。
[編集] 本拠地
- 雑太城(惣領家):佐渡市竹田。別名「檀風城」。
- 河原田城(河原田家):佐渡市石田。別名「獅子ヶ城」。新潟県立佐渡高等学校が跡地に立つ。
- 羽茂城(羽茂家):佐渡市羽茂本郷。県史跡。
[編集] 当主
- 本間能久
- 本間忠綱
- 本間宗忠
- 本間泰定
- 本間頼直
- 本間泰宣
- 本間有直
- 本間直冬
- 本間有重
- 本間重直
- 本間泰重
- 本間泰直
- 本間泰時
- 本間有泰
- 本間泰高
- 本間憲泰
- 本間一季
- 本間大吉
- 本間蕃義
- 本間氏重
[編集] 酒田本間氏
本間氏(ほんまし)は佐渡本間の分家で、山形県酒田市を中心に農地解放による解体まで日本最大の地主だった家。「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」という歌も詠まれる程であった。
一説には佐渡の本間氏の庶流とも言われている。江戸時代初期、元々は商人であったが収益(※主に、大阪堂島米相場の先物取引での巨利をあてたといわれる)を土地の購入にあて田地を拡大していった。庄内藩米沢藩の財政改革を支えた、三代光丘が有名。この時、300石の士分格にもなり、江戸時代は他に北前船公益の盛隆もあり三井家・住友家に劣らぬ大商家であった。が、明治維新後は、三井家・住友家と違い、一地方企業家にとどまった。
酒田本間氏については「本間家旧本邸」のように、本間氏(ほんまし)ではなく本間家(ほんまけ)と通称される。 本間家の中核企業であった本間物産は平成2年(1990年)に倒産、現在は株式会社カウボーイ (スーパーマーケット)の子会社となっている。本間ゴルフ創業者の本間敬啓、裕朗兄弟は酒田本間氏庶流にあたる。
[編集] 歴代当主
- 本間原光
- 本間光寿
- 本間光丘
- 本間光道
- 本間光暉
- 本間光美
- 本間光輝
- 本間光弥