杉原盛重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉原盛重(すぎはらもりしげ、1533年(天文2年) - 1582年1月19日(天正9年12月25日))は、戦国時代の武将。毛利氏の家臣。杉原匡信の二男で、子に元盛、景盛、景保、常佐らがいる。播磨守。
[編集] 生涯
もとは備後国の国人・杉原理興(後山名を名乗る)の家臣であったが、理興の死後、毛利氏に従う。吉川元春の信任を受け、その推薦を受けて備後国神辺城主となる。その後、元春配下の武将となり、山陰地方を先鋒として転戦して活躍した。尼子討滅に功があり伯耆国尾高城を与えられるが、鳥取城が羽柴秀吉によって落城した2ヶ月後に世を去った。盛重の死後、景盛・元盛の兄弟は家督を巡って争い、彼の所領は吉川元春によって没収されてしまった。
墓と伝えるものは伯耆国尾高の観音寺、八橋の泰玄寺、天万の大安寺などにある。
[編集] 経歴
- 永禄7年(1564年)、伯耆国尾高城主となる。
- 永禄8年(1565年)、伯耆国江尾城の蜂塚右衛門尉を攻略。(芸陽記)
- 永禄9年(1566年)、伯耆国瑞仙寺の寺領を安堵する。(瑞仙寺文書)
- 永禄10年(1567年)、田中千代若に比江津神社(現:日吉津神社)主職を預け置く。(蚊屋嶋神社文書)
- 永禄12年(1569年)、一時、山中鹿介らの尼子氏の再興を目指す残党に尾高城を奪われる。(陰徳太平記)
- 元亀2年(1571年)、浄満原(現在の大山町上万)で尼子氏残党と戦う。(陰徳太平記)
- 天正元年(1573年)、光源院に足利義輝の焼香料として伯耆国興恩寺を寄進。(光源院文書)
- 天正9年(1581年)、大山寺西明院に伯耆国久古荘(現在の伯耆町久古)を寄進(大山寺文書)。伯耆国八橋城にて没す。(伯耆民談記)