足利義輝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
![]() |
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 天文5年3月10日(1536年3月31日) | |||
死没 | 永禄8年5月19日(1565年6月17日) | |||
別名 | 菊童丸(幼名)。義藤(初名) | |||
戒名 | 光源院融山道圓 | |||
官位 | 左馬頭、従四位下 征夷大将軍、参議、左近衛中将、従三位 贈従一位、左大臣 |
|||
幕府 | 室町幕府征夷大将軍 | |||
氏族 | 足利氏 | |||
父母 | 父:足利義晴、母:近衛尚通の娘 | |||
兄弟 | 義輝、義昭、周嵩 | |||
妻 | 正室:近衛稙家の娘 | |||
子 | 輝若丸、義高、義辰 |
足利 義輝(あしかが よしてる、天文5年3月10日(1536年3月31日) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))は、室町幕府の第13代征夷大将軍(在位:天文15年(1546年) - 永禄8年(1565年)。足利義維の子で後の第14代将軍・足利義栄は従兄弟にあたる。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 将軍職
天文5年(1536年)3月10日、第12代将軍・足利義晴の嫡男として東山南禅寺で生まれる。この頃の幕府では父・義晴と管領・細川晴元が対立し、義晴はそのたびに敗れて近江坂本に逃れ、それに義輝もたびたび従った。その後も父とともに京への復帰と坂本への脱出を繰り返した。
天文15年(1546年)12月、義輝はわずか11歳にして、父から将軍職を譲られる。このときの将軍就任式は亡命先の近江坂本で行なわれ、元服の烏帽子親は六角定頼が務めた。天文17年(1548年)、義晴は細川晴元と和睦して京に戻った。このとき晴元も義輝の将軍就任を承諾している。
[編集] 三好長慶との戦い
ところが、晴元の家臣である三好長慶が晴元を裏切って細川氏綱に味方し、畿内に一大勢力を築き上げたのである。このため、足利義晴・義輝父子は細川晴元とともに京都を再び追われて近江に逃亡した。そしてその最中の天文19年(1550年)、義晴は近江坂本にて死去している。
天文21年(1552年)、氏綱を管領にするという条件で三好長慶と和睦し、京に戻った。翌年から細川晴元と協力して長慶との戦いを始める。しかし敗れて近江坂本に逃れた。
永禄元年(1558年)、長慶と和睦して京に戻る。ところがその直後、再び長慶と戦う。一時期は六角義賢の支援を受けた義輝側が優勢であったが、三好長慶の弟・三好義賢の猛反攻を受け、さらに六角義賢からも支援を打ち切られたため、遂に京から追われた。
しかし、長慶は将軍殺しの汚名を着ることを嫌い、戦いに勝利した後、和睦を申し出ている。これにより京に戻ることはできたが、長慶は幕府の御相伴衆に加えられ、さらに修理大夫に推挙され、幕政の実権を握った。義輝は単なる長慶の傀儡にすぎなかった。
[編集] 将軍親政
幕府権力と将軍権威の復活を目指して、精力的な政治活動を行なっている。伊達晴宗と稙宗(天文17年(1548年))、武田晴信と長尾景虎(永禄元年(1558年))、島津貴久と大友宗麟、毛利元就と尼子晴久(永禄3年(1560年))などの抗争の調停を頻繁に行なって、諸大名に将軍の存在を知らしめたのである。
さらに自分の名である『輝』の字を毛利輝元や伊達輝宗・上杉謙信(上杉輝虎)などの諸大名や足利一門の足利輝氏などに与えたりもしている(前名の『藤』は細川藤孝や足利藤氏、筒井藤勝(出家して順慶)などに与えている)。
このような経緯から、将軍として諸大名から認められるようになり、織田信長や上杉謙信などは上洛して拝謁している。義輝の政治活動は、わずかとはいえ将軍権威を復活させたのである。
[編集] 最期
永禄7年(1564年)、幕政を牛耳っていた長慶が病死した。このため義輝は、いよいよ幕府権力の復活に向けてさらなる政治活動を行なおうとした。しかし、長慶の死後に幕政を牛耳ろうと目論んでいた松永久秀と三好三人衆にとっては、そのような義輝は邪魔な存在である。このため、久秀と三人衆は足利義稙の養子・足利義維と組み、義輝を排除して、義維の嫡男・足利義栄(義輝の従兄弟)を傀儡として擁立した。
そして永禄8年(1565年)5月19日、久秀と三好三人衆は主君・三好義継(長慶の養嗣子)とともに足利義栄を奉じて謀叛を起こした(永禄の変)。義輝の居城である二条御所に軍勢を率いて襲撃したのである。義輝は上泉信綱に教えを受け、塚原卜伝に奥義の伝授を受けた剣豪であったため、秘蔵の太刀をもって敵兵を多数、斬り殺したという。しかし衆寡敵せず、最後は三好勢によって殺害された(フロイスの日本史では、自害したとされている)。このとき、義輝の生母である慶寿院も殉死している。享年30。
[編集] 辞世の句
- 五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで
[編集] 子孫
細川藤孝の孫で熊本藩主となった細川忠利は、讃岐国に閑居していた義輝の遺児・足利義辰(尾池玄蕃)を探しだし熊本に迎えている。忠利は、熊本藩の客分・宮本武蔵とともに義辰を山鹿温泉の新築の御茶屋(別荘)に招くなどした。子孫は西山氏を名乗り、知行1000石、比着座同列定席の家格にて明治に至る。
[編集] 人物
- 剣豪将軍と呼ばれた。塚原卜伝からの指導を受け、鎌倉から江戸までの全征夷大将軍の中でも、最も武術の優れた人物として伝えられている。松永久秀らの二条御所襲撃の際も刀を数本畳にさし、刃こぼれしては新しい刀に替えて敵を切り伏せ続けたという。
- 室町幕府の歴代将軍の中でも特に覇気に溢れ、武士らしい将軍と讃えられている。その政治活動により、一時的とはいえ将軍権威が復活したことにおいて、その能力は評価に値する。
- 皮肉にも自らが暗殺されたことにより、将軍の権威は地に堕ちた。辞世の句にも、野心と無念が強くにじみ出ていることが窺える。
- 天文23年(1554年)には大友氏から鉄砲と火薬の秘伝書(「鉄放薬方并調合次第」)を手に入れたり、永禄3年(1560年)にはガスパル・ヴィレラにキリスト教の布教を許すなど、新しい物に目敏かったようだ。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 天文15年(1546年)
- 7月27日、従五位下に叙す。
- 11月19日、正五位下に昇叙し、左馬頭に任官。
- 12月19日、元服し、義藤を名乗る。
- 12月20日、従四位下征夷大将軍宣下。
- 天文16年(1547年)
- 2月17日、参議に補任し、左近衛中将を兼任。
- 天文23年(1554年)
- 2月12日、従三位に昇叙し、名を義輝と改める。
- 永禄8年(1565年)
- 5月19日、薨去。
- 6月7日、贈従一位、左大臣(太政大臣という説もある)。
[編集] 足利義輝を題材とした作品
- 宮本昌孝『剣豪将軍義輝』上、中、下(徳間文庫、2000年)
- 上 鳳雛ノ太刀 ISBN 4198912475、中 孤雲ノ太刀 ISBN 4198912661、下 流星ノ太刀 ISBN 419891284X
- 宮本昌孝『義輝異聞 将軍の星』(徳間文庫、2003年) ISBN 4198918929
- 宮城賢秀『将軍義輝の死』(角川春樹事務所ハルキ文庫、2005年) ISBN 4758431809
室町幕府将軍 |
---|
尊氏 | 義詮 | 義満 | 義持 | 義量 | 義教 | 義勝 | 義政 | 義尚 | 義材 | 義澄 | 義稙(義材再任) | 義晴 | 義輝 | 義栄 | 義昭 足利氏 - 将軍家 |