杉安峡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
杉安峡(すぎやすきょう)は、宮崎県西都市を流れる一ツ瀬川にある景勝地。
風光明媚な景勝地で日向の嵐山と呼ばれ、夏場には花火大会も開催されている。しかし、日向の嵐山の異名を取ったのは以下のような背景がある。当時はこの辺りに国鉄妻線が敷かれていたため、利便性に優れていた。そして、夏場は納涼のため、宮崎、延岡方面から観光客が押し寄せ、屋形船が往来し、旅館も多く建ち並び、それはさながら嵐山のような活況を呈したという。
また、その後に一ツ瀬ダムの工事が始まると、工事に携わる労働者を相手取った商店が軒を並べ、活況は続いた。しかし、その後ダム建設によって風光明媚な景色はすっかり変貌し、また沿線住民の過疎化などによって妻線は廃線に追い込まれると途端に衰退の一途を辿ることになった。
現在はひっそりとしており、往事の面影を残す物はほとんどなくなっている。それでも観光地としては県内でも知られており、現在も納涼や避暑、紅葉見物などの目的で訪れる人は多い。また、植生の宝庫でオガタマの木の繁殖地としても知られている。西都原杉安峡県立自然公園の指定区域。
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 日本の谷 | 宮崎県の自然景勝地